知的財産論

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 知的財産論
科目番号 0060 科目区分 一般 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 国際創造工学科 機械・制御系(機械コース) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 参考書:『知っておきたい特許法―特許法から著作権法まで』(22訂版) 編集:工業所有権法研究グループ
担当教員 山﨑 晃弘

到達目標

1.知的財産の全体像を把握し、知的財産の容体に対応した的確な保護と活用の基礎力を修得し、これらの説明ができる。
2.知的財産の重要性を理解し、講学上はもとよりビジネスにおける対応力を増強させると共に、知的財産の重要性を説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
1.知的財産の全体像知的財産の容体に対応した的確な保護と活用の基礎力に基づき、知的財産の全体像をわかりやすく説明できる。知的財産の全体像を把握し、知的財産の容体に対応した的確な保護と活用の基礎力を修得している。知的財産の全体像を把握できず、知的財産の容体に対応した的確な保護と活用の基礎力を修得できていない。
2.知的財産の重要性知的財産の重要性を理解し、講学上はもとよりビジネスにおける自からの対応の幅を拡げるための方策を説明できる。知的財産の重要性を理解し、講学上はもとよりビジネスにおける自からの対応の幅を拡げられる素養を身につけている。知的財産の重要性を理解できず、ビジネスにおける自からの対応の幅を拡げられない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
今日、知的財産制度の理解は全産業人必須のものとなった。授業では特許法を中心に実用新案法、意匠法、商標法、不正競争防止法、そして著作権法等それぞれの基本構造と内容を講じ、時代の趨勢を見据えた技術者養成を目指す。
授業の進め方・方法:
インターネット等を活用し,各回講義の知的財産権に関する情報に目を通して授業に臨むこと。普段から知的財産に関連するニュース報道等に気を配り、事件の概要を把握することを心掛けること。「もしも自分が発明をしたら、どのような手続を行うべきなのか?」等、自分自身が発明者の立場になった場合を想像して受講してください。


注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 知的財産の概要
(知的財産基本法,産業財産権(特許,意匠,商標),著作権,育成者権(種苗法),不正競争,知的財産権の相互関係について)
知的財産権の相互関係について説明できる。
2週 特許①
特許制度概要,発明,特許権,特許を受けることができる者について説明できる。
3週 特許② 特許出願から特許権取得までの流れを説明できる。
4週 特許③ 特許要件(新規性,進歩性等)について説明できる。
5週 特許④ 自分が発明をなしたと仮定して、前回までの講義で学んだことに基づく具体的対応について理解を深める。
6週 外国特許及び実用新案制度 各国特許制度,パリ条約、PCT条約,及び実用新案制度について説明できる。
7週 意匠制度 意匠制度,固有の制度(特許との相違),活用方法について説明できる。
8週 商標制度 商標制度,固有の制度(特許等との相違),活用方法について説明できる。
4thQ
9週 特許権等の活用① 権利者/非権利者による活用,改良発明,権利侵害について説明できる。
10週 特許権等の活用② 活用事例について理解を深める。
11週 著作権 著作物,著作権などについて理解し、説明できる。
12週 育成者権及び不正競争防止法 品種登録制度,育成者権,不正競争行為について概要を説明できる。
13週 知的財産権の国際性(模倣・海賊版対策など) 知的財産権の国際性について理解する。
14週 弁理士/知的財産技能管理士/特許調査 資格について理解し、特許調査で得た情報の活用等について説明できる。
15週 (期末試験は実施しない)
16週 総復習

評価割合

課題発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力10000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000