電気電子システム工学実験

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電気電子システム工学実験
科目番号 0012 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 国際創造工学科 電気・電子系 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 プリント使用
担当教員 長洲 正浩,若松 孝,皆藤 新一,澤畠 淳二,三宅 晶子,弥生 宗男,服部 綾佳

到達目標

1. 実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を説明できる。
2. 実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を説明できる。
3. 実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し、説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解・習得する。 実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を説明できる。 実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解できる。 実験装置・器具・情報機器等を利用して目的を達成する手法を理解できない。
実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解する。実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を説明できる。実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解できる。実験・演習を通じて工学の基礎に係わる知識を理解できない。
実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し、説明・説得できる。 実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し、説明できる。 実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し、理解できる。 実験から得られたデータや演習内容について工学的に考察し、理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気と磁気、電気回路、ディジタル回路、およびコンピュータなどに関連した電気・電子工学の基礎的事項について、実験・実習によって体験することにより理解を深める。
授業の進め方・方法:
前期は、各テーマを全員で共同で行い、実験結果のまとめ日にまとめて報告する。後期の実験は1テーマを複数人の班編成で、ローテーション方式で行う。
レポートの提出期限は、原則として各テーマの実験が終了した次回実験日とする。
成績の評価は、実験への取り組み状況50%、レポートの内容50%で行い、総合評価60点以上を合格とする。ただし、提出すべきレポートのうち1通でも未提出のものがある場合には、レポートの評価を0点とし不合格とする。なお、定められた期限内にレポートが提出されなかった場合はレポートの評価を減点する。
また、未提出のレポートが各期で3テーマ以内であれば再実験を行うことができる。なお、1テーマでも再実験を行った場合の年間の総合評価は60点とする。
注意点:
実験説明も必ず出席して実験の内容を事前に良く把握しておくこと。
装置の組み立て、測定、記録等の役割を固定してしまわないで各人がいろいろな経験を積むこと。
本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 オリエンテーション 実験スケジュールや実験の概要について理解する。
2週 オリエンテーション 実験の受け方について理解を深める。
3週 論理回路基礎実験1 組合せ論理回路の論理的特性を調べる。
4週 論理回路基礎実験1 組合せ論理回路の論理的特性を理解する。
5週 論理回路基礎実験2 加算回路の動作を理解する。
6週 論理回路基礎実験2 フリップフロップ回路の動作を理解する。
7週 LEGOロボ ロボットの仕組みを理解し、モータやセンサを備えたロボットの基本構造を組み立てられる。
8週 LEGOロボ 簡単なプログラムを作成し、モータを制御できる。
2ndQ
9週 LEGOロボ 簡単なプログラムを作成し、センサを制御できる。
10週 LEGOロボ 制御プログラムを改良し、ライントレースロボットを製作できる。
11週 増幅回路(スマホアンプ回路の製作) アンプの電子回路図と使用部品を理解する。
12週 増幅回路(スマホアンプ回路の製作) 増幅用のオペアンプの動作と回路図を理解する。
13週 増幅回路(スマホアンプ回路の製作) 抵抗のカーラコードを読める。基板の配置と部品の取り付けができる。
14週 増幅回路(スマホアンプ回路の製作) アンプの動作を確認する。
15週 総まとめ これまでの実験で理解、習得できなかった事項を再確認し、理解、習得する。
16週 総まとめ これまでの実験で理解、習得できなかった事項を再確認し、理解、習得する。
後期
3rdQ
1週 実験のガイダンスと資料配布 実験スケジュールや実験の概要について理解する。
2週 実験報告書のまとめ方(2週) オームの法則を題材にして、実験の進め方、実験データ取得の仕方、有効数字、計器の許容誤差、データのまとめ方について理解する。
3週 表・図の書き方、実験報告書のまとめ方について理解する。
4週 オシロスコープと電気信号観測(2週) オシロスコープの働きを理解し、様々な電圧波形を観測できる。
5週
6週 直流回路におけるキルヒホッフの法則(2週) 直流回路での実験を通して、キルヒホッフの第1および第2法則を理解する。
7週
8週 電圧降下法による抵抗測定(2週) 電圧降下法による抵抗測定を通して直流電圧計及び電流計の取り扱い方を学ぶとともに、測定する抵抗の大きさによって電圧計あるいは電流計の内部抵抗による系統的な誤差が生じることを理解する。
4thQ
9週
10週 ホイートストンブリッジ回路(2週) ホイートストンブリッジ回路の平衡の取り方と抵抗測定の方法を理解する。
11週
12週 インダクタ・コンデンサ(2週) 自己および相互インダクタンスの実験を通して電気、磁気現象のいくつかを理解する。
平行平板コンデンサの実験を通して、コンデンサのもつ電気的特性を理解する。
13週
14週 総まとめ これまでの実験で理解、習得できなかった事項を再確認し、理解、習得する。
15週 総まとめ これまでの実験で理解、習得できなかった事項を再確認し、理解、習得する。
16週 総まとめ これまでの実験で理解、習得できなかった事項を再確認し、理解、習得する。

評価割合

実験への取り込むレポート合計
総合評価割合5050100
基礎的能力000
専門的能力5050100
分野横断的能力000