電気電子計測

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 電気電子計測
科目番号 0033 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 国際創造工学科 電気・電子系 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 前期:1 後期:1
教科書/教材 岩崎 俊「電磁気計測」(コロナ社)
担当教員 関口 直俊

到達目標

1.交流電圧・電流・電力、インピーダンスの測定方法が理解できる。
2.オシロスコープによる波形観測方法が理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1交流電圧・電流・電力、インピーダンスの測定について、具体例を挙げて説明できる。交流電圧・電流・電力、インピーダンスの測定方法が理解できる。交流電圧・電流・電力、インピーダンスの測定方法の理解が十分ではない。
評価項目2オシロスコープによる波形観測について、具体例を挙げて説明できる。オシロスコープによる波形観測方法が理解できる。オシロスコープによる波形観測方法の理解が十分ではない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
2学年の電気電子計測で学んだことをもとに、電気に関する基本的な量の測定法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
 成績の評価は、定期試験の成績70%、および小テスト、レポートなどの成績30%で行い、合計の成績が60点以上のものを合格とする。
 この授業は、高学年で学ぶ予定の概念ならびに量を扱う場合もあるが、高学年の授業あるいは実験を行う際に、ここで学んだことを思い出し、役立てて欲しい。
注意点:
本教科は、卒業後、電気主任技術者の免状交付申請を行うために開設されている科目である。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 交流電圧 交流電圧の平均値,実効値,瞬時値
2週 交流電流 交流電流の平均値,実効値,瞬時値
3週 交流電力 瞬時電力,平均電力,有効電力,無効電力,力率,電力量
4週 整流形計器 整流形計器原理および構造とその波形誤差
5週 熱電形交流電流計 計器の原理,構造と特徴
6週 電流力計形計器および可動鉄片形計器 各計器の原理,構造と特徴
7週 交流電力の測定1 三電圧計法・三電流計法による交流電力の測定
8週 (中間試験)
2ndQ
9週 交流電力の測定2 力率計の原理を理解
10週 誘導形電力量計 誘導形電力量計の原理と構造,特徴を理解
11週 インピーダンスとアドミタンス フェーザ・直角座標による表示を理解,コンダクタンス,サセプタンスを理解
12週 抵抗の回路モデル
抵抗の等価回路表現を理解
13週 コイル・コンデンサの回路モデル コイル・コンデンサの等価回路表現を理解
14週 リアクタンス素子の損失 Q,損失係数を理解
15週 (期末試験)
16週 総復習
後期
3rdQ
1週 交流ブリッジ1 比例辺ブリッジ,積形ブリッジの平衡条件を使用して,インピーダンス測定を理解
2週 交流ブリッジ2 変成器ブリッジの平衡条件を使用してインピーダンス測定を理解
3週 Qメータによる測定 Qメータの基本構成,Qメータを使用したコンデンサの測定
4週 位相測定を用いた電圧電流計法 ベクトル電圧計・電流計を使用した電流電圧計法を理解
5週 LCRメータ  LCRメータの構成・原理と誤差補正
6週 記録計 自動平衡記録計,X-Y記録計の基本構成・原理
7週 オシロスコープの原理1 アナログ・ディジタルオシロスコープの基本構成・原理
8週 (中間試験)
4thQ
9週 オシロスコープの原理2 アナログとディジタルオシロスコープの特徴と相違
10週 オシロスコープによる波形パラメータの測定 波形のパルス幅,立上がり時間,立下り時間を理解,プローブの基本構成
11週 周波数カウンタ 直接計数方式とレシプロカル方式の基本構成と原理
12週 ウィーンブリッジとLC共振周波数計 ウィーンブリッジ回路及びLC共振周波数計による測定
13週 周波数の校正1 オシロスコープによるリサジュー図形の描き方
14週 周波数の校正2
リサジュー図形の振動振幅と初期位相差
15週 (期末試験)
16週 総復習

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合70000030100
基礎的能力0000000
専門的能力70000030100
分野横断的能力0000000