分析化学Ⅱ

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 分析化学Ⅱ
科目番号 0127 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位II: 1
開設学科 国際創造工学科 化学・生物・環境系 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 後期:1
教科書/教材 教科書:井村久則・樋上照男 「基礎から学ぶ分析化学」(化学同人)
担当教員 佐藤 稔

到達目標

1.化学分析法の体系を把握し、それぞれの化学分析法のポイントを理解する。
2.それぞれの化学分析法の背景となる理論的な考え方を理解する。
3.理論的考察に基づく計算に習熟する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1熱力学的概念を理解し、複雑な系においてもイオン強度や活量係数を計算できる。熱力学的概念は理解しているが単純な系でのみイオン強度や活量係数の計算ができる。熱力学的概念の理解が乏しく、単純な系でもイオン強度や活量係数の計算ができない。
評価項目2酸化還元電極電位の計算ができる。平衡定数と電極電位の関係を説明できる。酸化還元の概念を理解し、ネルンストの式を使って酸化還元電極電位の]計算ができる。酸化還元の概念を理解できていない、ネルンストの式を使って酸化還元電極電位の]計算ができるない。
評価項目3溶媒抽出の概念を 理解している。分配定数を用いて分配量の計算ができる。溶媒抽出による分離濃縮法を考案できる。溶媒抽出の概念を 理解している。分配定数を用いて分配量の計算ができる。溶媒抽出の概念の 理解が不足している分配定数を用いて分配量の計算ができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
分析化学の基礎となる化学反応とその原理を学習して、分析化学へ応用される理論的な理解力を養うとともに、それが濃度と活量、熱力学との関係や,溶媒抽出法がどのように利用されるかについて、実用的な観点から学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書を中心に講義により授業を進める。小テストを実施するので授業でわからないところがあるときはその都度、質問すること。
注意点:
第2学年分析化学Ⅰの内容を発展させたものであるので、これらの復習もかかさないようにすること。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 溶液内化学平衡と熱力学(1) 可逆な化学反応と平衡定数、濃度と活量を説明できる。
2週 溶液内化学平衡と熱力学(2) 電気化学ポテンシャル、活量と活量定数を説明できる。
3週 溶液内化学平衡と熱力学(3) デバイ‐ヒュッケルの式,ギブズエネルギー,平衡定数とギブズエネルギー
4週 酸化還元平衡論(1) ネルンストの式を用いた電池の起電力の計算方法を理解する。酸化還元平衡定数とネルンストの式・標準電極電位の関係を理解する。
5週 酸化還元平衡論(2) 酸化還元滴定と滴定溶液内の電位変化について理解する。
6週 酸化還元平衡論(3) 酸化還元滴定法の種類と計算方法を理解する。
7週 中間試験
8週 溶媒抽出(1) 溶媒抽出における分配法則・分配比・抽出率・抽出方法について理解する。
4thQ
9週 溶媒抽出(2) 分配係数を用いて物質の液ー液分配平衡における計算について理解する。
10週 溶媒抽出(3) 金属イオンの溶媒抽出法について理解する。
11週 溶媒抽出(4) 定量法への応用について理解する。
12週 固相抽出(1) 固-液平衡について理解する。
13週 固相抽出(2) イオン交換平衡について理解する。
14週 固相抽出(3) その他の固相抽出剤について理解する。
15週 期末試験
16週 総復習 総復習を行う。

評価割合

試験小テスト・課題相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000