環境保全工学

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 環境保全工学
科目番号 0139 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位II: 2
開設学科 国際創造工学科 化学・生物・環境系 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 前期:2
教科書/教材 参考書:富田豊編集、須田猛編集協力「環境科学入門」(学術図書出版)(毎回プリントを配布する) ,ほか多岐に渡るため授業にて紹介する
担当教員 須田 猛

到達目標

1.環境科学における基本的なキーワードの意味を理解する。
2.地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状を理解する。
3.各種環境問題の対策のための技術を理解する。
4.環境問題に対する技術者としての考え方を社会的観点からも理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
環境科学における基本的なキーワードの意味を理解する。環境科学における基本的なキーワードを的確に説明できる環境科学における基本的なキーワードの意味をしっている環境科学における基本的なキーワードを把握できていない
地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状を理解する。地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状を的確に説明できる地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状をしっている地球環境・地域環境の汚染や問題点の現状を把握できていない
環境問題に対する技術者としての考え方を社会的観点からも理解する。環境問題に対する技術者としての考え方を的確に説明できる環境問題に対する技術者としての考え方をしっている環境問題に対する技術者としての考え方を把握できていない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
近年の大気・水・土壌の環境汚染(地球規模・地域規模)の現状およびその対策のための取り組みを理解し、よりよい未来に向けて技術者が何をなすべきかを技術面・社会的観点から考える。公益財団法人研究所、国立研究所での勤務経験のある教員が講じる。
授業の進め方・方法:
環境問題は地球に住むすべての生命にとって重要な問題です。化学技術者として活躍するためには、技術の進歩と環境負荷の低減のバランスを常に考慮に入れて行動することが望まれます。この講義を機会に、環境問題について自分の意見を確立するきっかけをつくっていただきたい。次回講義範囲については昨今の動向についてインターネット等
で情報を収集しつつ予習を行うこと。講義用ノートおよびテキストを見直し、関連する事象についての動向を把握して理解を深めること。
注意点:
成績の評価は定期試験で行い、60点以上の者を合格とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 環境汚染の歴史と環境保全 過去および現在の環境汚染問題の概要
2週 経済活動(1) 人間の経済活動について学ぶ
3週 経済活動(2) 拡大する経済の原因について学ぶ
4週 地球温暖化 温暖化の原因と機構についてその概要を学ぶ
5週 地球温暖化対策 温暖化対策と将来予測について学ぶ
6週 オゾン層の破壊 オゾン層破壊の原因と改善について学ぶ
7週 酸性雨と海洋酸性化 酸性雨と海洋酸性化についてメカニズムと影響,その対策
について学ぶ
8週 森林破壊 森林の破壊とその影響,将来への影響について学ぶ
2ndQ
9週 生態系の破壊 生物多様性の保全についてその概要を学ぶ
10週 大気汚染 光化学オキシダントなど地域的な大気汚染の概要を学ぶ
11週 水環境汚染 水質汚濁など水に関わる汚染の概要を学ぶ
12週 土壌汚染 土壌汚染と改善方法に関する概要を学ぶ
13週 環境ホルモン・食品問題 環境ホルモンや食品問題の概要と危険性を学ぶ
14週 環境測定・廃棄物・エネルギー・資源 廃棄物処理と環境汚染、新エネルギーについて学ぶ
15週 (期末試験)
16週 まとめ 持続可能な環境保全のあり方について再確認する

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力3030
専門的能力3030
分野横断的能力4040