電気工学概論

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 電気工学概論
科目番号 0026 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科(2016年度以前入学生) 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 教科書 高橋 寛 監修 「わかりやすい電気基礎」(コロナ社) 参考書 佐藤 一郎「図解でまなぶ電気の基礎」(日本理工出版会)
担当教員 長洲 正浩

到達目標

1.抵抗を基本とした直流回路の計算ができるようになる。
2.インダクタンスやコンデンサを含んだ交流回路の原理を学び、基本的な回路計算ができるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1抵抗を基本とした直流回路の計算が説明できる。抵抗を基本とした直流回路の計算が理解できる。抵抗を基本とした直流回路の計算が理解できない。
評価項目2インダクタンスやコンデンサを含んだ交流回路の原理を学び、基本的な回路計算が説明できる。インダクタンスやコンデンサを含んだ交流回路の原理を学び、基本的な回路計算が理解できる。インダクタンスやコンデンサを含んだ交流回路の原理を学び、基本的な回路計算が理解できない。
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (B)(ハ) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電気技術は、機械系の制御、情報処理、情報通信の基本技術である。各学科技術者が電気工学を学んでおくことは、各専門技術への応用展開にも役立つと考える。最近では、ハイブリッド自動車などに見られるように蓄電池の応用が進んでいることから、物質系の学生にとっても重要な知識である。本講義では、直流回路や交流回路など電気工学の基礎知識を学ぶことを目的とする。
授業の進め方・方法:
本講義を、電気工学の入門編として学び、各学科の専門技術との相関関係を理解できるようになることに期待したい。本知識を身につけるのは、予習復習が重要である。予習復習を実施して授業に参加すること。
注意点:

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 直流電圧と電流 電子の流れと電流の関係、およびオームの法則などを学ぶ。
2週 直流回路の計算 直列接続、並列接続、直流回路の計算ができるようになる。
3週 複数の起電力を含む回路の計算ができるようになるとともに、抵抗の性質について説明できるようになる。
4週 直流電流の作用 電流の3作用を学び、電力量や効率などの計算ができるようになる。
5週 電流の化学作用を学んだ後、電池の種類、熱電現象が説明できるようになる。
6週 直流回路のまとめ 問題を解き、直流回路の理解度を確認する。
7週 (中間試験)
8週 交流の性質と発生 正弦波交流の性質、正弦波交流起電力の発生原理を学ぶ。
2ndQ
9週 交流回路の計算 抵抗,静電容量およびインダクタンスに流れる電流と電圧の計算ができるようになる。
10週 交流電力の計算ができるようになるとともに、直列・並列共振現象を学ぶ。
11週 交流回路の複素数演算 複素数、複素数のベクトル表示および複素数の乗除とベクトルの関係など、複素数の基本を学ぶ。
12週 交流の複素数表示法、複素インピーダンス、オームの法則を学ぶ。
13週 記号法を用いた交流回路(直列、並列、直並列、交流ブリッジ)の計算ができるようになる。
14週 交流回路のまとめ 交流回路の復習とまとめを行う。
15週 (期末試験)
16週 総復習 主要点の復習と討論

評価割合

試験合計
総合評価割合100100
基礎的能力00
専門的能力100100
分野横断的能力00