電子回路Ⅰ

科目基礎情報

学校 茨城工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 電子回路Ⅰ
科目番号 0042 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位I: 1
開設学科 電子情報工学科(2016年度以前入学生) 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 後期:2
教科書/教材 須田健二、土田英一 「電子回路」 (コロナ社)
担当教員 市毛 勝正

到達目標

1.トランジスタおよびFETの特性を理解する。
2.等価回路に基づく回路解析ができるようになる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1トランジスタおよびFETの特性を理解し計算できる。トランジスタおよびFETの特性を理解できる。トランジスタおよびFETの特性を理解できない。
評価項目2等価回路に基づく回路解析ができる。等価回路に基づく回路解析についての内容が理解できる。等価回路に基づく回路解析についての内容が理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 (A)(イ) 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 (B)(ロ) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
能動素子としてのトランジスタおよびFETの特性を理解し、電子回路の基礎である増幅回路の動作を考え、そのバイアス法および小信号等価回路に基づく回路解析法について学ぶ。
授業の進め方・方法:
3年次までに学んだ電気回路の知識を習得していることを前提として授業を進める。授業は通常の講義形式で行う。中間・期末のそれぞれにおいて課題レポートを提出する。
注意点:
1.本科目の講義は3年次までに履修した電気回路を基礎に展開されるので、十分復習しておくこと。
2.講義ノートの内容を見直し、講義に関係する章末の演習問題を解いておくこと。
3.講義で省略された式の算出等は各自行うこと。
4.講義で示した次回予定の部分を予習しておくこと。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 電子回路概説および電子回路素子 電子回路の概要を理解する。電子回路素子を理解する。
2週 トランジスタの特性
増幅の原理
トランジスタの特性を理解する。増幅の原理を理解する。
3週 各種接地回路 エミッタ接地回路、コレクタ接地回路、ベース接地回路を理解する。
4週 増幅度の計算 動作点を理解し、増幅度の図式計算方法について理解する。
5週 等価回路による増幅度の計算 hパラメータによる増幅度の計算方法を理解する。T形等価回路による増幅度の計算方法を理解する。
6週 hパラメータとT形等価回路の定数の関係 hパラメータとT形等価回路の定数の関係を理解する。
7週 中間試験
8週 増幅回路の入出力抵抗 hパラメータおよびT形等価回路による入出力抵抗の計算方法を理解する。
4thQ
9週 各種接地回路の入出力抵抗の比較 各種接地回路の入出力抵抗を理解する。
10週 バイアス回路 各種バイアス方法を理解する。
11週 安定指数 安定指数を理解する。
12週 トランジスタの高周波等価回路 トランジスタの高周波等価回路を理解する。
13週 FETのバイアス方法および等価回路 FET回路の各種バイアス方法を理解する。FETの等価回路を理解する。
14週 FET回路の解析 FET増幅器の動作量の算出方法を理解する。
15週 期末試験
16週 総復習

評価割合

試験レポート相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80200000100
基礎的能力0000000
専門的能力80200000100
分野横断的能力0000000