電気回路Ⅱ

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 電気回路Ⅱ
科目番号 0006 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子創造工学科 対象学年 2
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 電気回路(1) 早川、松下、茂木著、コロナ社
担当教員 飯島 洋祐,小林 幸夫

到達目標

1.相互誘導回路、ベクトル軌跡を理解し、平易な問題が解けること。
2.交流回路の諸定理を用いた計算、すなわち、キルヒホッフの法則、重ね合わせの理、ノートンの定理、ミルマンの定理、補償の定理、相反の定理、スターデルタ変換、を理解し、平易な回路の問題が解けること。
3.1−2に関する総合的な問題が解けること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1相互誘導回路、ベクトル軌跡について明確に説明でき、これに関する平易な問題を正確に解くことができる。相互誘導回路、ベクトル軌跡について説明でき、これに関する平易な問題を解くことができる。相互誘導回路、ベクトル軌跡について説明できず、これに関する平易な問題を解くことができない。
評価項目2交流回路の諸定理を用いた計算を明確に説明でき、これに関する平易な問題を正確に解くことができる。交流回路の諸定理を用いた計算を説明でき、これに関する平易な問題を解くことができる。交流回路の諸定理を用いた計算を説明できず、これに関する平易な問題を解くことができない。
評価項目31−2に関する総合的な問題を正確に解くことができる。1−2に関する総合的な問題を解くことができる。1−2に関する総合的な問題を解くことができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ③ 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 ④ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
交流回路の基礎的事項である、相互誘導回路および各種定理について学ぶ。
授業の進め方・方法:
1.授業方法は講義と演習を組み合わせて行う。
2.授業内容に応じて演習問題を課題として出し、解答の提出を求める。
注意点:
電気電子技術者として必要不可欠な内容なので、十分な理解を求める。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 相互誘導回路 相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。
2週 結合回路、ベクトル軌跡 合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
3週 RL(R−X)直列回路のインピーダンスのベクトル軌跡 ベクトル軌跡を説明できる。
4週 交流回路の諸計算、キルヒホッフの法則 キルヒホッフの法則を説明し、交流回路の計算に用いることができる。
5週 重ね合わせの理 重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
6週 等価電源 等価電源を説明できる。
7週 テブナンの定理 重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
8週 後期中間試験 これまでの範囲を理解する。
4thQ
9週 中間試験開設、ノートンの定理 網目電流法や節点電位法を用いて交流回路の計算ができる。
10週 帆足-ミルマンの定理 合成インピーダンスや分圧・分流の考え方を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
11週 補償の定理 重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
12週 相反の定理 重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
13週 スターデルタ変換 重ねの理やテブナンの定理等を説明し、これらを交流回路の計算に用いることができる。
14週 総合演習1 これまでの範囲を理解する。
15週 総合演習2、後期定期試験説明 これまでの範囲を理解する。
16週 定期試験 これまでの範囲を理解する。

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。1
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。1
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。1
直流回路論における諸定理について実験を通して理解する。1
論理回路の動作について実験結果を考察できる。1
情報系分野【実験・実習能力】情報系【実験・実習】与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。1
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。1
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。1
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。1

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000