エレクトロニクス・デザイン

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 エレクトロニクス・デザイン
科目番号 0039 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電気電子創造工学科 対象学年 4
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 担当教員の指示による
担当教員 今成 一雄,山田 靖幸,渡邉 達男,久保 和良,笠原 雅人,大島 心平,飯島 洋祐,石原 学,土田 英一,秋元 祐太朗

到達目標

1. 各テーマについて内容を説明し、実行できる。
2. 与えられた実験・実習テーマが実際の科学技術の何処に応用されているか説明できる。
3. 実験を進めて行く過程で、問題点を発見しその解決のために創意工夫する習慣を身につけることができる。
4. 得られた結果を的確に評価して、内容を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1実験内容を的確に説明および実行できる。実験内容をほぼ的確に説明および実行できる。実験内容を全く説明および実験できない。
評価項目2与えられた実験・実習テーマが実際の科学技術の何処に応用されているか的確に説明できる。与えられた実験・実習テーマが実際の科学技術の何処に応用されているかほぼ的確に説明できる。与えられた実験・実習テーマが実際の科学技術の何処に応用されているか全く説明できない。
評価項目3実験を進めて行く過程で、問題点を発見しその解決のために創意工夫する習慣を的確に身につけることができる。実験を進めて行く過程で、問題点を発見しその解決のために創意工夫する習慣をほぼ的確に身につけることができる。実験を進めて行く過程で、問題点を発見しその解決のために創意工夫する習慣を全く身につけることができない。
評価項目4得られた結果を評価し、内容を的確に理解できる。得られた結果を評価し、内容をほぼ的確に理解できる。得られた結果を評価し、内容を全く理解できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ② 説明 閉じる
JABEE (B) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
ものづくり実験・PBL・創造性を加味した実験とする。ハードウェアおよびソフトウェアの両面からひとつの製品を作製する。エンジニアリングデザインとして位置付けられる科目である。
授業の進め方・方法:
学生は以下の3つのコースに分かれ、各コースの担当教員の指示に従って実験を行う。実験結果を最終の週にパワーポイントを用いてプレゼンテーションを行い、評価を受ける。
1.環境共生エネルギーコース
 ・CO2レーザ加工品製作における省力化
 ・環境発電による省エネ機器の稼働
 ・環境測定器の製作と環境予測
 ・燃料電池の性能評価および特性把握
2.制御システムコース
 ・ブラックボックスの同定
 ・液面制御装置の製作
 ・PID制御による液面制御
 ・音の計測と制御
3.情報デザインコース
 力覚装置を再現装置とした時のシステムの創意と工夫
注意点:
指導書に指示された通りの実験を行うのではなく、実験テーマに関する実験の原理・方法・結果の解析について自ら調べ て取り組む姿勢が要求される
※ 2018年10月15日更新

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 全体・各コースのガイダンス 授業の目的、評価方法、進め方、スケジュールなどについて理解する。
2週 実験テーマの背景・問題調査(1) 実験テーマの背景・問題の調査方法について学習することができる。
3週 実験テーマの背景・問題調査(2) 実験テーマの背景・問題の調査方法について学習することができる。
4週 問題解決案の調査・検討(1) 現在の問題を把握した上で、解決案の調査・検討を行うことができる。
5週 問題解決案の調査・検討(2) 現在の問題を把握した上で、解決案の調査・検討を行うことができる。
6週 問題解決案の調査・検討(3) 現在の問題を把握した上で、解決案の調査・検討を行うことができる。
7週 問題解決案の調査・検討・まとめ 調査・検討した解決案をまとめて、報告することができる。
8週 中間結果の報告会(プレゼンテーション) 調査・検討した解決案をまとめて、報告することができる。
4thQ
9週 最終調査・検討・設計 中間結果の発表会において指摘されたことをフィードバックして、自分たちの解決案に反映させることができる。
10週 設計 解決案を実物に実現するための過程を設計することができる。
11週 製作・実験(1) 設計したものを実物に実現し、実験を行うことができる。
12週 製作・実験(2) 設計したものを実物に実現し、実験を行うことができる。
13週 製作・実験(3) 設計したものを実物に実現し、実験を行うことができる。
14週 製作・実験・最終調整 設計したものを実物に実現し、実験を行い、その結果をまとめて発表することができる。
15週 最終結果の報告会(プレゼンテーション) 設計したものを実物に実現し、実験を行い、その結果をまとめて発表することができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の工学実験・実習能力電気・電子系分野【実験・実習能力】電気・電子系【実験実習】電圧・電流・電力などの電気諸量の測定が実践できる。3
抵抗・インピーダンスの測定が実践できる。3
オシロスコープを用いて実際の波形観測が実施できる。3
電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識を習得する。3
増幅回路等(トランジスタ、オペアンプ)の動作に関する実験結果を考察できる。3
論理回路の動作について実験結果を考察できる。3
情報系分野【実験・実習能力】情報系【実験・実習】与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。3
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。3
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。3
与えられた仕様に合致した組合せ論理回路や順序回路を設計できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合03000070100
基礎的能力0100003040
専門的能力0100003040
分野横断的能力0100001020