科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 平成30年度 (2018年度)
授業科目 文学
科目番号 0047 科目区分 一般 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電気電子創造工学科 対象学年 4
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 特になし。適宜、配布する。
担当教員 山崎 明

到達目標

1.日本の文学・文化に親しみ、言語表現に関心を持つことができる。
2.日本の近現代文学史の知識を有し、その大概を説明することができる。
3.作品に対して、現代的な視点から多面的に考察することができる。
4.発表やレポートにおいて、事前に文献等を調査し、それを論理的に表現することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1日本の文学・文化に積極的に親しみ、言語表現にも特別な関心を持つことができる。 日本の文学・文化に親しみ、言語表現に関心を持つことができる。 日本の文学・文化に積極的に親しめず、言語表現にも特別な関心を持つことができない。
評価項目2日本の近現代の文学史の知識を明確に有し、その大概を正確に説明することができる。 日本の近現代の文学史の知識を有し、その大概を説明することができる。 日本の近現代の文学史の知識を明確に有しておらず、その大概を正確に説明することができない。
評価項目3近現代の文学作品に対して、現代的な視点から多面的に考察することができる。近現代の文学作品に対して、現代的な視点から考察することができる。近現代の文学作品に対して、現代的な視点から多面的に考察することができない。
発表やレポートにおいて、事前に文献等を調査し、それを論理的に表現することができる。発表やレポートにおいて、事前に調査し、それを表現することができる。発表やレポートにおいて、事前に文献等を調査できず、それを論理的に表現することができない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ① 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 ② 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 ⑥ 説明 閉じる

教育方法等

概要:
 日本の近現代文学の代表的作家・作品について調べてきたことを発表し、文学史の概要を理解する。
授業の進め方・方法:
パワーポイントを用いた口頭発表と、それらを踏まえた小論文(レポート)2本の提出によって総合的に評価する。また、毎回の授業に対する取り組みの積極性によっても評価する。
注意点:
口頭発表を40%程度、小論文(レポート)を40%程度、課題提出物等、授業に対する積極性を 20%程度で評価する。参考書は授業中に適宜紹介する。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1.ガイダンス、発表割り振り
2週 2.イントロダクション
3週 3.近代文学①尾崎紅葉 近代文学について理解する。
4週 4.近代文学②幸田露伴 近代文学について理解する。
5週 5.近代文学③泉鏡花 近代文学について理解する。
6週 6.近代文学④森鴎外 近代文学について理解する。
7週 7.近代文学⑤樋口一葉 近代文学について理解する。
8週 8.近代文学⑥島崎藤村 近代文学について理解する。
2ndQ
9週 9.近代文学⑦夏目漱石 近代文学について理解する。
10週 10.近代文学⑧永井荷風 近代文学について理解する。
11週 11.近代文学⑨谷崎潤一郎
近代文学について理解する。
12週 12.近代文学⑩志賀直哉 近代文学について理解する。
13週 13.近代文学⑪宮沢賢治 近代文学について理解する。
14週 14.小論文・レポートの書き方について① 小論文・レポートの書き方について理解する。
15週
16週
後期
3rdQ
1週 1.現代文学①川端康成 現代文学について理解する。
2週 2.現代文学②梶井基次郎 現代文学について理解する。
3週 3.現代文学③江戸川乱歩・横溝正史
現代文学について理解する。
4週 4.現代文学④太宰治
現代文学について理解する。
5週 5.現代文学⑤三島由紀夫 現代文学について理解する。
6週 6.現代文学⑥石原慎太郎 現代文学について理解する。
7週 7.現代文学⑦安部公房 現代文学について理解する。
8週 8.現代文学⑧大江健三郎 現代文学について理解する。
4thQ
9週 9.現代文学⑨松本清張 現代文学について理解する。
10週 10.現代文学⑩司馬遼太郎 現代文学について理解する。
11週 11.現代文学⑪村上春樹
現代文学について理解する。
12週 12.小論文・レポートの書き方について②
小論文・レポートの書き方について理解する。
13週 13.芸術鑑賞① 日本文学・文化を理解する。
14週 14.芸術鑑賞② 日本文学・文化を理解する。
15週
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力人文・社会科学英語英語運用の基礎となる知識聞き手に伝わるよう、句・文における基本的なリズムやイントネーション、音のつながりに配慮して、音読あるいは発話できる。2
明瞭で聞き手に伝わるような発話ができるよう、英語の発音・アクセントの規則を習得して適切に運用できる。2
中学で既習の語彙の定着を図り、高等学校学習指導要領に準じた新出語彙、及び専門教育に必要となる英語専門用語を習得して適切な運用ができる。2
中学で既習の文法や文構造に加え、高等学校学習指導要領に準じた文法や文構造を習得して適切に運用できる。2
英語運用能力の基礎固め日常生活や身近な話題に関して、毎分100語程度の速度ではっきりとした発音で話された内容から必要な情報を聞きとることができる。2
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を基本的な表現を用いて英語で話すことができる。2
説明や物語などの文章を毎分100語程度の速度で聞き手に伝わるように音読ができる。2
平易な英語で書かれた文章を読み、その概要を把握し必要な情報を読み取ることができる。2
日常生活や身近な話題に関して、自分の意見や感想を整理し、100語程度のまとまりのある文章を英語で書くことができる。2
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、実際の場面で積極的にコミュニケーションを図ることができる。2
実際の場面や目的に応じて、基本的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト)を適切に用いることができる。2
英語運用能力向上のための学習自分の専門分野などの予備知識のある内容や関心のある事柄に関する報告や対話などを毎分120語程度の速度で聞いて、概要を把握し、情報を聞き取ることができる。2
英語でのディスカッション(必要に応じてディベート)を想定して、教室内でのやり取りや教室外での日常的な質問や応答などができる。2
英語でディスカッション(必要に応じてディベート)を行うため、学生自ら準備活動や情報収集を行い、主体的な態度で行動できる。2
母国以外の言語や文化を理解しようとする姿勢をもち、教室内外で英語で円滑なコミュニケーションをとることができる。2
関心のあるトピックや自分の専門分野のプレゼン等にもつながる平易な英語での口頭発表や、内容に関する簡単な質問や応答などのやりとりができる。2
実際の場面や目的に応じて、効果的なコミュニケーション方略(ジェスチャー、アイコンタクト、代用表現、聞き返しなど)を適切に用いることができる。2

評価割合

口頭発表小論文相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合404000020100
基礎的能力404000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000