金属化学

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 2017
授業科目 金属化学
科目番号 0006 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 美浦,佐藤,神谷,奥山,縄舟,湯浅;電気化学の基礎と応用 朝倉書店  
担当教員 糸井 康彦

到達目標

電池・電解・腐食反応・電気化学などの基礎とその応用を理解し,
説明や簡単な計算ができること。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1電池・電解・腐食反応・電気化学などの基礎とその応用について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができる. 電池・電解・腐食反応・電気化学などの基礎とその応用について説明でき,これに関する演習問題を解くことができる.電池・電解・腐食反応・電気化学などの基礎とその応用について明確に説明できず,これに関する演習問題を正確に解くことができない.
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ③ 説明 閉じる
学習・教育到達度目標 ④ 説明 閉じる
JABEE (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
電池・電解・腐食反応・電気化学などの基礎とその応用を理解し,
説明や簡単な計算ができること。講義は教科書・スライド資料による教授と専用プリントにより行う.
授業の進め方・方法:
授業方法は講義と演習を組み合わせて行う.
注意点:
1.授業方法は講義中心とする.(適宜演習をおこなう)
2.試験は時間を90分とし,教科書,参考書,コピー,携帯電話の持ち込み不可とする.
3.この分野は,生活や工業の中で深い関わりを持っている.地球環境を考えてどんな生活をすることができるか,あるいは,材料開発に向けて,どのような資源エネルギーの立場を選んでゆくかなどを考えるための第一歩にして欲しい.金属化学 H18(4C)実施 カリキュラム変更H19(無) H20(5C)実施 H21(5C)実施  H22以降5C実施

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 1.電池・電気分解の考え方-(1週) 電気分解と電池反応の相違点を説明できる.
2週 2.腐食反応の考え方-(1週) 腐食現象と電池反応の類似点を説明できる.
3週 3.電位‐pH図-(1週) 電極電位の簡単な計算ができる.
4週 4.電極電位(熱力学的平衡電位)-(1週) 電極電位の簡単な計算ができる.
5週 5.ファラデーの法則と反応速度(全1週) 電気量(反応量)に関する簡単な計算ができる.
6週 6.生物電気化学-(全2週) 生物と電気化学の関わり・最近の話題を概説できる.
7週 7. 生物電気化学-(全2週) 生物と電気化学の関わり・最近の話題を概説できる.
8週 8.中間試験(90min.) 中間試験準備,関連内容を理解し説明できる.
4thQ
9週 9.最近の電池(燃料電池,分極曲線)(1週) 最新の電池と電気化学の関わりを概説できる.
10週 10. 最近の電池(燃料電池,分極曲線)(1週)  最新の電池と電気化学の関わりを概説できる.
11週 11.分極曲線(腐食電位と腐食電流)(1週)  分極曲線の基礎を説明できる.
12週 12.電気分解(メッキ、分極曲線 )(全2週) メッキと電気化学の関わりを理解し概説できる.
13週 13.電気分解(メッキ、分極曲線 )(全2週) . メッキと電気化学の関わりを理解し概説できる
14週 14.半導体電極(光エネルギー) (全2週) 半導体と電気化学の関わりを理解し概説できる.
15週 15.半導体電極(光エネルギー) (全2週) 半導体と電気化学の関わりを理解し概説できる.
16週 前期定期試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合90000010100
基礎的能力0000000
専門的能力90000010100
分野横断的能力0000000