コラボワークII

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 コラボワークII
科目番号 0067 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 物質工学科 対象学年 3
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 必要に応じて担当教員が指定する場合がある。
担当教員 岡田 晃,山下 進,加藤 岳仁,日下田 淳,飯塚 俊明,小林 康浩,田中 昭雄,飯島 洋祐,西井 圭,髙屋 朋彰,加島 敬太,今泉 文伸,佐藤 宏平,干川 尚人,崔 熙元,床井 良徳,小林 基澄

到達目標

自立に関する到達目標:主体性や自己管理能力が身に付いている。
協働に関する到達目標:他者を尊重しながらチームで作業ができる。
創造に関する到達目標:情報を収集・整理して課題を発見し提案することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1 自立に関する到達目標スケジュール管理、報告、連絡、相談、目標の立案について、他者と一緒にできるスケジュール管理、報告、連絡、相談、目標の立案について、自己で完結してできるできない
評価項目2 協働に関する到達目標自分と意見の異なる人の意見を受け入れ、自分の意見も述べながら、チーム全体を合意形成に導くことが他者と一緒にできる自分と意見の異なる人の意見を受け入れ、自分の意見も述べながら、チームの中で役割分担をもって活動できるできない
評価項目3 創造に関する到達目標 自主的に情報収集することができ、整理しまとめ、自分の意見やアイディアを加えて他人に説明することができる自主的に情報収集することができ、整理しまとめ、自分の意見やアイディアを出すことが自己で完結してできるできない

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ② 説明 閉じる

教育方法等

概要:
自立、協働、創造の能力を養成することを目的とし、多様な環境(他学科の学生との交わり、学外の人々との交わりなど)の中で、チームにどんな貢献ができるかを考えて自立的に役割を果たし、メンバーと協働し、チームワーク力を発揮して、創造性が養われる学習活動を行う。各チームでメンバー全員にとって何らかの挑戦(チャレンジ)を有し、チーム以外の誰かを幸せにする活動を担当教員とチームで決定する。活動計画書を作成の上、活動を行う。報告会や振り返り会を経て、活動計画の修正を行いながら、活動を進める。
授業の進め方・方法:
3年生、全学科の学生を無作為に選んで構成された8名~10名の学科横断のチームによる学習活動を進める。チーム内で自己紹介、アイスブレイクを通じてチーム内の人間関係を構築したのち、チームで取り組む課題を発見し、解決に向けた提案、計画、役割分担、実践を行う。取り組み課題を通じて自立、協働、創造にかかる力を身に付け、これらの能力を養うという目標を達成するために、授業に積極的に関わることが必要である。授業開始後は、チームの担当教員との連絡が取れるよう確認すること。自己目標を立てるにあたっては、授業で配布されるルーブリックを参照すること。また、ルーブリックは、自己評価や相互評価に加え、本科目の成績評価にも用いる。毎週、授業の終わりにはふりかえりを行うためのふりかえりシートに記入し、次回の目標を立てる。
注意点:
(1)個人の取り組み80%(自立(40%)+協働(40%)+創造(20%))
(2)チームの取り組みと成果20%(協働(50%)+創造(50%))
上記(1)は、ルーブリックを用いた学生の自己評価、相互評価と教員の評価をもとに、チームの担当教員が評価を行う。(2)は前期末の報告会(中間報告会)での複数の教員による評価とする。60点以上を合格とする。合格の対象としない欠席条件(割合)1/4以上の欠課

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 全体授業ガイダンス、チームメンバーの発表、チームビルディング
授業ガイダンスを受け、全体スケジュール、活動に関する諸注意、評価方法等を確認する。チームメンバー、チーム担当教員の発表を受けチームメンバーの顔合わせ、チームビルディングを行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
2週 チームでの共同作業を効率的に進めることを目指し、グループワークの進め方を学習し、実際のグループワークを想定した練習を行う。 自立、協働、創造の能力を身に付ける
3週 チームでの共同作業を効率的に進めることを目指し、グループワークの進め方を学習し、実際のグループワークを想定した練習を行う。 自立、協働、創造の能力を身に付ける
4週 チームでの共同作業を効率的に進めることを目指し、グループワークの進め方を学習し、実際のグループワークを想定した練習を行う。 自立、協働、創造の能力を身に付ける
5週 チーム活動(活動目標の決定および活動内容の計画)
チーム活動の目標決定に向け、テーマに沿ってアイディアを出し議論をする。決定した活動目標に沿って、方法、役割分担、スケジュール等を決定し活動計画書にまとめる。完成後は活動を開始する。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
6週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
7週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
8週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
(中間試験 実施せず)
2ndQ
9週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
10週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
11週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。中間報告会の準備を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
12週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。中間報告会の準備を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
13週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。中間報告会の準備を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
14週 前期末報告会(中間報告会)
活動内容を共有するためにチームの活動について報告を行う。他のチームの報告を聞く。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
15週 振り返り会・これまでの活動のまとめ
中間報告会の振り返りを行うと共にこれまでのチーム活動を省み、今後の活動計画を確認する。自己および相互の行動の記録をもとにチーム担当教員よりフィードバックを受ける。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
16週 定期試験 実施せず
後期
3rdQ
1週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
2週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
3週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
4週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
5週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
6週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
7週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
8週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
(中間試験 実施せず)
4thQ
9週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
10週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
11週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。最終報告会の準備を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
12週 チーム活動
活動計画書に従ってチームで活動を行う。スケジュールの遅延や実施方法の不備等が明らかになった場合、活動計画の修正・変更を行う。最終報告会の準備を行う。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
13週 最終報告会
活動内容を共有するためにチームの活動について報告を行う。他のチームの報告を聞く。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
14週 振り返り会・これまでの活動のまとめ
最終報告会の振り返りを行うと共にこれまでのチーム活動を省みる。自己および相互の行動の記録をもとにチーム担当教員よりフィードバックを受ける。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
15週 振り返り会・これまでの活動のまとめ
最終報告会の振り返りを行うと共にこれまでのチーム活動を省みる。自己および相互の行動の記録をもとにチーム担当教員よりフィードバックを受ける。
自立、協働、創造の能力を身に付ける
16週 定期試験 実施せず

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週

評価割合

個人評価(プロセス評価)(自立)個人評価(プロセス評価)(協働)個人評価(プロセス評価)(創造)チーム評価(成果物、報告会) (協働)チーム評価(成果物、報告会) (創造)その他合計
総合評価割合32321610100100
基礎的能力0000000
専門的能力0000000
分野横断的能力32321610100100