Chemistry Ⅱ

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Chemistry Ⅱ
Course Code 0006 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 化学基礎(東京書籍),化学(東京書籍)
Instructor MORISHITA Kayoko

Course Objectives

1. 金属元素の特徴およびその化合物の特徴を説明できること。
2. 非金属元素およびその化合物の特徴を説明できること。
3. 有機化合物の分類や用途について説明できること。
4. 気体・液体の性質について説明でき,諸量を互いに計算できること。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1金属元素の特徴およびその化合物の特徴について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができる。金属元素の特徴およびその化合物の特徴について説明でき,これに関する演習問題を解くことができる。金属元素の特徴およびその化合物の特徴について明確に説明できず,これに関する演習問題を正確に解くことができない。
評価項目2非金属元素およびその化合物の特徴について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができる。非金属元素およびその化合物の特徴について説明でき,これに関する演習問題を解くことができる。非金属元素およびその化合物の特徴について明確に説明できず,これに関する演習問題を正確に解くことができない。
評価項目3有機化合物の分類や用途について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができる。有機化合物の分類や用途について説明でき,これに関する演習問題を解くことができる。有機化合物の分類や用途について明確に説明できず,これに関する演習問題を正確に解くことができない。
評価項目4気体・液体の性質について明確に説明でき,諸量を互いに正確に計算できる。気体・液体の性質について説明でき,諸量を互いに計算できる。気体・液体の性質について明確に説明できず,諸量を互いに正確に計算できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ③ See Hide

Teaching Method

Outline:
理論化学のうち,気体の状態方程式,酸化還元反応について講義および演習を通して学習するともに,無機化学の基礎,身の回りの有機化合物について学ぶ。
Style:
・授業は予習を前提とします。教科書を読んでわからなかったところをマークして,授業に臨んでください。
・授業は講義と演習を中心とし,時々課題を課す他,小テストを実施します。
Notice:
・原則として,中間試験,定期試験未受験者は再試験を認めないものとします。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス,酸化と還元 酸化と還元の基礎を理解する。
2nd 酸化剤と還元剤,酸化還元滴定 酸化還元反応を理解し,その量的関係を計算できるようにする。
3rd 金属の酸化還元反応 金属のイオン化傾向を理解する。
4th 電池 電池の原理を理解する。
5th 電気分解 電気分解の原理を理解し,電気分解のファラデーの法則を利用して,諸量を計算できるようにする。
6th アルカリ金属と2族元素の単体 アルカリ金属とアルカリ土類金属の単体の性質および反応を理解する。
7th アルカリ金属と2族元素の化合物 アルカリ金属とアルカリ土類金属の化合物の性質および反応を理解する。
8th 前期中間試験 これまでの範囲を理解する。
2nd Quarter
9th 前期中間試験解説,1,2属以外の典型金属元素とその化合物 両性元素とその化合物の性質および反応を理解する。
10th 遷移元素とその化合物① 遷移元素の特徴および鉄イオンの反応を理解する。
11th 遷移元素とその化合物② 銅,銀とその化合物の反応を理解する。
12th 金属イオンの分離・確認 金属イオンの系統分離に関する問題を解けるようにする。
13th 水素と希ガス 水素と希ガスの性質について理解する。
14th ハロゲンとその化合物 ハロゲンとその化合物の性質および反応について理解する。
15th 総合演習 前期定期試験範囲の応用問題を解けるようにする。
16th 前期定期試験 これまでの範囲を理解する。
2nd Semester
3rd Quarter
1st 前期定期試験解説,酸素とその化合物 酸素とその化合物の性質および反応について理解する。
2nd 硫黄とその化合物 硫黄とその化合物の性質および反応について理解する。
3rd 窒素・リンとその化合物 窒素・リンとその化合物の性質および反応について理解する。
4th 炭素・ケイ素とその化合物 炭素・ケイ素とその化合物の性質および反応について理解する。
5th 気体の実験室的製法と性質 気体の実験室的製法と性質について理解する。
6th 有機化合物の特徴と構造 有機化合物の特徴と構造について理解する。
7th 有機化合物の工業的用途 有機化合物の工業的用途について理解する。
8th 後期中間試験 これまでの範囲を理解する。
4th Quarter
9th 後期中間試験解説,状態変化と分子間力 状態変化と分子間力について理解する。
10th 気体・液体間の状態変化 気体・液体間の状態変化について理解する。
11th 気体(ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程式) ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程式について理解し,問題が解けるようにする。
12th 気体(混合気体の圧力,理想気体と実在気体) 混合気体の圧力,理想気体と実在気体について理解し,問題が解けるようにする。
13th 溶解 気体の溶解について理解し,問題が解けるようにする。
14th 希薄溶液の性質 希薄溶液の性質について理解し,問題が解けるようにする。
15th 総合演習 後期定期試験範囲の応用問題が解けるようにする。
16th 後期定期試験 これまでの範囲を理解する。

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000