Applied Mathematics

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Applied Mathematics
Course Code 0008 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 高遠 節夫 他「新微分積分Ⅱ」,「新版確率統計」,「新微分積分Ⅱ問題集」(大日本図書)
Instructor ARAI Kazumichi

Course Objectives

1.変数分離形・同次形・1階線形など1階の微分方程式が解ける。
2.定数係数線形微分方程式を中心に2階の微分方程式が解ける。
3.確率・確率分布の概念を理解し、計算ができる。
4.基本的なデータの整理ができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1変数分離形・同次形・1階線形など1階の微分方程式について、自ら説明でき、解くことができる。変数分離形・同次形・1階線形など基本的な1階の微分方程式を解くことができる。変数分離形・同次形・1階線形など基本的な1階の微分方程式を解くことができない。
評価項目2定数係数線形微分方程式を中心に2階の微分方程式について、自ら説明でき、解くことができる。定数係数線形微分方程式を中心に基本的な2階の微分方程式を解くことができる。定数係数線形微分方程式を中心に基本的な2階の微分方程式を解くことができない。
評価項目3確率・確率分布の基本概念を自ら説明でき、計算ができる。確率・確率分布の基本概念を理解し、計算ができる。確率・確率分布の基本概念を理解できず、計算ができない。
評価項目4基本的なデータの整理について、自ら説明でき、データの整理ができる。基本的なデータの整理ができる。基本的なデータの整理ができない。

Assigned Department Objectives

JABEE (C) See Hide

Teaching Method

Outline:
微分方程式は求積法を中心にして、2階定数係数線形微分方程式の解法を学ぶ。
また、確率の基礎の修得とデータ処理の統計学の手法について学ぶ。
Style:
授業方法は講義を中心として適宜課題を与える。
教科書を予習して授業に臨み、授業ではノートをしっかり取って、欠かさず復習をすること。
教科書の練習問題や問題集の問題を自分で解くことも重要である。
Notice:
本校数学科教員全員が質問を受け付ける。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 微分方程式の意味 微分方程式の意味を理解している。
2nd 微分方程式の解 微分方程式と解の関係を理解している。
3rd 変数分離形(1) 変数分離形の解法手順を理解している。
4th 変数分離形(2) 基本的な変数分離形の微分方程式を解くことができる。
5th 同次形 同次形の解法手順を理解し、基本的な同次形の微分方程式を解くことができる。
6th 1階線形微分方程式(1) 1階線形微分方程式の解法手順を理解している。
7th 1階線形微分方程式(2)
基本的な1階線形微分方程式を解くことができる。
8th 前期中間試験
2nd Quarter
9th 試験返却と解説
2階微分方程式の解
2階微分方程式と解の関係を理解している。
10th 線形微分方程式 線形微分方程式の定義を理解し、斉次形、非斉次形の微分方程式と解の関係を理解している。
11th 2階定数係数斉次微分方程式 2階定数係数線形微分方程式の解法手順を理解し、基本的な微分方程式を解くことができる。
12th 2階定数係数非斉次微分方程式(1) 2階定数係数非斉次微分方程式の解法手順を理解している。
13th 2階定数係数非斉次微分方程式(2) 基本的な2階定数係数非斉次微分方程式を解くことができる。
14th いろいろな線形微分方程式 幾つかの線形微分方程式の形と解法を理解している。
15th 線形でない2階微分方程式 幾つかの線形でない2階微分方程式の形と解法を理解している。
16th 前期末試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 確率の定義、確率の基本性質 確率の定義や基本性質を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
2nd 期待値、条件付き確率と乗法定理 期待値、条件付き確率と乗法定理を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
3rd 事象の独立、反復試行 事象の独立、反復試行を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
4th ベイズの定理 ベイズの定理を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
5th 度数分布、代表値 度数分布、代表値を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
6th 散布度、四分位と箱ひげ図 散布度、四分位と箱ひげ図を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
7th 相関、回帰直線 相関、回帰直線を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
8th 後期中間試験
4th Quarter
9th 試験返却と解説、
確率変数と確率分布
確率変数と確率分布を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
10th 二項分布、ポアソン分布 二項分布、ポアソン分布を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
11th 連続型確率分布、連続型確率変数の平均と分散 連続型確率分布、連続型確率変数の平均と分散を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
12th 正規分布、二項分布と正規分布の関係 正規分布、二項分布と正規分布の関係を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
13th 確率変数の関数、母集団と標本 確率変数の関数、母集団と標本を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
14th 統計量と標本分布 統計量と標本分布を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
15th いろいろな確率分布 いろいろな確率分布を理解し、関連する基本的な問題を解くことができる。
16th 後期期末試験(学年末試験)

Evaluation Method and Weight (%)

試験課題・小テスト等相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal90100000100
基礎的能力90100000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000