Building Equipment

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Building Equipment
Course Code 0012 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 大塚雅之著「初学者の建築講座 建築設備」(市ヶ谷出版)
Instructor SATO Atsushi

Course Objectives

1.建築設備の全体像をシステムとして説明できる。
2.空気調和機の種類とシステムを説明できる。
3.給水設備及び排水・通気管の基本的な計画が出来る。
4.受変電設備の特徴や設置場所を示すことが出来る。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1建築設備の全体像をシステムとして明確に説明できる。建築設備の全体像をシステムとして説明できる。建築設備の全体像をシステムとして説明できない
評価項目2空気調和機の種類とシステムを明確に説明できる。空気調和機の種類とシステムを説明できる。空気調和機の種類とシステムを説明できない。
評価項目3給水設備及び排水・通気管の基本的な計画を明確に出来る。給水設備及び排水・通気管の基本的な計画が出来る。給水設備及び排水・通気管の基本的な計画が出来ない。
評価項目4受変電設備の特徴や設置場所を明確に示すことが出来る。受変電設備の特徴や設置場所を示すことが出来る。受変電設備の特徴や設置場所を示すことができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ④ See Hide
JABEE (D) See Hide

Teaching Method

Outline:
給排水・衛生設備、空気調和設備、電気・通信設備、防災設備のシステムと法規順を講義により開設する。
Style:
座学を中心に、適宜演習や見学を行う
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 建築設備の全体像
2nd 省エネルギー・保全・管理 新省エネルギー基準・低炭素建築を説明出来る
3rd 空気調和設備Ⅰ
熱負荷計算・PAL・空調プロセス
簡単な熱負荷計算が出来る
4th 空気調和設備Ⅱ
空気調和方式の種類と特徴
空気調和設備の種類と方法を説明出来る
5th 空気調和設備Ⅲ
空調機の仕組み・各種熱源機器・蓄熱槽
熱源装置を説明出来る
6th 空気調和設備Ⅳ
ヒートポンプ・冷却塔
ヒートポンプの説明が出来る
7th 空気調和設備Ⅴ
空気ダクトの形状
ベルヌーイの式を説明出来る
8th 中間試験
4th Quarter
9th 暖房設備・換気排煙設備 排煙設備の法基準を説明出来る
10th 給排水・衛生設備Ⅰ
給水方式・給湯設備
給水方式の種類を説明出来る
11th 給排水・衛生設備Ⅱ
衛生器具・トラップ・排水通気設備
排水・通気システムを説明出来る
12th 給排水・衛生設備Ⅲ
排水処理・中水の利用
排水処理と再利用について説明出来る
13th 電気・通信設備 受変電システムを説明出来る
14th 消防・消火設備 建築物の種類に適合した消火方式を選定できる
15th ガス設備、搬送設備 エレベータの種類や速度について説明出来る
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000200100
基礎的能力0000000
専門的能力80000200100
分野横断的能力0000000