Creative Practice III A

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Creative Practice III A
Course Code 0012 Course Category Specialized / Elective
Class Format 講義・演習 Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 3rd
Term First Semester Classes per Week 4
Textbook and/or Teaching Materials なし
Instructor OSHIMA Ryuichi,HONDA Yoshimasa,YOKOUCHI Hajime

Course Objectives

1.2次元の建築図面を CAD で作成できる
2.3次元 CAD の基本的な作図手法を説明できる
3.表計算ソフトを利用して簡単な分析ができる
4.Visual Basic for Applications(略して VBA)を活用し、何らかの処理プログラムを作成できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目12次元の建築図面を CAD で正確に作成できる2次元の建築図面を CAD で作成できる2次元の建築図面を CAD で作成できない
評価項目23次元 CAD の基本的な作図手法を明確に説明できる3次元 CAD の基本的な作図手法を説明できる3次元 CAD の基本的な作図手法を説明できない
評価項目3表計算ソフトを利用して簡単な分析が正確にできる表計算ソフトを利用して簡単な分析ができる表計算ソフトを利用して簡単な分析ができない
評価項目4Visual Basic for Applications(略して VBA)を活用し、何らかの処理プログラムを正確に作成できるVisual Basic for Applications(略して VBA)を活用し、何らかの処理プログラムを作成できるVisual Basic for Applications(略して VBA)を活用し、何らかの処理プログラムを作成できない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ⑤ See Hide

Teaching Method

Outline:
CAD、3DCAD、エクセル、ワード、VBA、数値計算、データ処理を学ぶ。
Style:
2コマ授業の前半をCAD関係、後半を表計算・プログラミング関係で実施する。
学科内PCを個々人が利用して行う演習授業が基本となる。
演習内容により、提出物を求める。
Notice:
1.リポート作成や卒業研究・設計等でのコンピュータの利用頻度が高いので、目的意識をしっかりもって授業にあたること。
2.建築CADは基本事項と応用を短期間で学ぶことになるが、もっと身につける必要があると感じた学生は積極的に自己学習を進める。
3.コンピュータ利用が社会的にも必須であり、それを自分なりの活用ができるようになって欲しい。
4.プログラミングはとにかく自分でやってみる事が大切である。情報科学教育研究センターのパソコンもしくは個人パソコンを使って果敢に取り組んで欲しい。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 前半:CAD 基本1
後半:VBA の基本操作
前半:CAD 基本を理解する
後半:VBA の基本操作を理解する
2nd 前半:CAD 基本 2
後半:セルの操作と変数
前半:CAD 基本操作を理解しノートを提出する
後半:セルの操作と変数を理解する
3rd 前半:CAD 平面図演習
後半:簡単な計算のプログラミング
前半:CAD 平面図演習として下書き・躯体・建具を描く
後半:簡単な計算のプログラミングを実践しプログラミングを理解する
4th 前半:CAD 平面敷地図演習
後半:分岐処理(1)
前半:CAD 平面敷地図演習として敷地、寸法、図面枠等を描く
後半:分岐処理を理解する
5th 前半:CAD 平面敷地図演習
後半:分岐処理(2)
前半:CAD 平面敷地図演習として必要なツールを網羅した図面をプリント提出する
後半:分岐処理を理解する
6th 前半:CAD断面図演習
後半:繰り返し処理(1)
前半:CAD断面図演習として下書き・躯体・建具を描く
後半:繰り返し処理を理解する
7th 前半:CAD断面図演習
後半:繰り返し処理(2)
前半:CAD断面図演習として必要なツールを網羅した図面をプリント提出する
後半:繰り返し処理を理解する
8th 前半:CAD立面図演習
後半:配列(1)
前半:CAD立面図演習として必要なツールを網羅した図面をプリント提出する
後半:配列を理解する
2nd Quarter
9th 前半:プレゼンテーション画像処理テクニック演習、CAD図面活用テクニック演習
後半:配列(2)
前半:プレゼンテーション画像処理テクニック、CAD図面活用テクニックを理解する
後半:配列を理解する
10th 前半:プレゼンテーションCAD図面活用演習
後半:サブプロシージャの活用
前半:プレゼンテーションCAD図面活用演習としてプレゼンに効く手法を実践しプリント提出する
後半:サブプロシージャの活用を理解する
11th 前半:Vectorworks 2次元図面練習
後半:図形描画(1)
前半:Vectorworks 2次元図面を理解する
後半:図形描画を理解する
12th 前半:Vectorworks 2次元図面練習
後半:図形描画(2)
前半:Vectorworks 2次元図面をテキストによる演習で完成した成果をプリント提出する
後半:図形描画を理解する
13th 前半:Vectorworks3次元練習
後半:VBA 総合演習
前半:Vectorworks 3次元を理解する
後半:VBA 総合演習としてこれまでの範囲を理解する
14th 前半:Vectorworks3次元練習
後半:ポートフォリオの作成
前半:Vectorworks 3次元をテキストによる演習で完成した成果をプリント提出する
後半:これまでの範囲を総合しポートフォリを作成開始する
15th 前半:情報セキュリティー教育
後半:ポートフォリオの作成
前半:情報セキュリティーについて理解する
後半:これまでの範囲を総合しポートフォリを完成させる
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal000007575
基礎的能力000005050
専門的能力12.500012.52525
分野横断的能力0000000