Earthquake ResistantStructure

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Earthquake ResistantStructure
Course Code 0015 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits School Credit: 1
Department Department of Architecture Student Grade 5th
Term Second Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials
Instructor NAKAYAMA Masanao

Course Objectives

1.共振現象、周波数分析について説明できる
2. 自由度系の振動方程式を導き、解くことができる
3. 積極的な制振方法について例をあげて説明できる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
共振現象、周波数分析について説明できる共振現象、周波数分析について明確に説明できる共振現象、周波数分析について説明できる共振現象、周波数分析について説明できない
1、2自由度系の振動方程式を導き、解くことができる。1、2自由度系の振動方程式を導き、明確に解くことができる。1、2自由度系の振動方程式を導き、解くことができる。1、2自由度系の振動方程式を導き、解くことができない。
積極的な制振方法について例をあげて説明できる。積極的な制振方法について例をあげて明確に説明できる。積極的な制振方法について例をあげて説明できる。積極的な制振方法について例をあげて説明できない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ④ See Hide
JABEE (A) See Hide

Teaching Method

Outline:
数学的知識と振動学を具体的に結びつけて扱うことができる。1.共振現象、周波数分析について説明できる。2.1、2自由度系の振動方程式を導き、解くことができる。3.積極的な制振方法について例をあげて説明できる。
Style:
講義、実験、レポートからなる。
Notice:

Course Plan

Theme Goals
2nd Semester
3rd Quarter
1st 講義の目標、ガイダンス
2nd 地震と耐震設計の歴史 地震と耐震設計の歴史が説明できる。
3rd 日本の現行の耐震規定 日本の現行の耐震規定の概要を説明できる。
4th 地震時時刻歴応答解析(β法) 1自由度系 計算Excelシート説明 地震応答Sp 地震入力エネルギーWE 1自由度の地震時時刻歴応答解析(β法)が理解でき、プログラムが使用できる。
5th 弾塑性時刻歴応答 弾塑性時刻歴応答の概要が理解できる。
6th 多質点系の運動方程式 固有値問題 固有モードの性質 2質点系の運動方程式 固有値問題 固有モードの性質が理解できる。
7th 構造物の捩じれ 建物のねじれを説明できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 振動関連機器の原理、振動計、起振機の原理  振動関連機器の原理が理解できる。
10th 周波数分析(Fourier級数)とその応用 エリアジング、固有振動数&モード形抽出原理 周波数分析の原理が理解できる。分析プログラムが使える。
11th 色々な固有振動数   実験(自由振動による1次固有振動数、減衰定数計測) 1自由度系の波形から、固有振動数、減衰が抽出できる。
12th 色々な共振現象 建築物関連の色々な共振現象を理解する。
13th 2自由度系の振動 Sweep加振実験 動的応答倍率 1、2固有振動数、モード計測 2自由度系の振動波形から固有振動数、減衰、モードが抽出できる。
14th 積極的な制振構造 広義狭義の耐震、免震構造、TMD、防振 積極的な制振構造について説明できる。
15th まとめ
16th 期末試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal800000080
基礎的能力300000030
専門的能力500000050
分野横断的能力0000000