Architectural Environmental EngineeringⅠ

Course Information

College Oyama College Year 2017
Course Title Architectural Environmental EngineeringⅠ
Course Code 0018 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 4th
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 田中俊六他「最新建築環境工学」(井上書院)
Instructor SATO Atsushi

Course Objectives

1.都市環境及び地球環境と室内環境を関連づけて説明出来る。
2.建築物の対する日照と日影の関係を説明出来る。
3.測光量とその単位を理解し、採光・照明計画を設計に応用出来る。
4.マンセル色立体及び他の表色系を理解し説明出来る。
5.熱貫流率の計算及び建築物の熱環境に関する評価方法を説明出来る。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1都市環境及び地球環境と室内環境を関連づけて明確に説明出来る。都市環境及び地球環境と室内環境を関連づけて説明出来る。都市環境及び地球環境と室内環境を関連づけて説明出来ない。
評価項目2建築物の対する日照と日影の関係を明確に説明出来る。建築物の対する日照と日影の関係を説明出来る。建築物の対する日照と日影の関係を説明出来ない。
評価項目3測光量とその単位を理解し、採光・照明計画を設計に正しく応用出来る。測光量とその単位を理解し、採光・照明計画を設計に応用出来る。測光量とその単位を理解し、採光・照明計画を設計に応用出来ない。
評価項目4マンセル色立体及び他の表色系を理解し明確に説明出来る。マンセル色立体及び他の表色系を理解し説明出来る。マンセル色立体及び他の表色系を理解し説明出来ない。
評価項目5熱貫流率の計算及び建築物の熱環境に関する評価方法を明確に説明出来る。熱貫流率の計算及び建築物の熱環境に関する評価方法を説明出来る。熱貫流率の計算及び建築物の熱環境に関する評価方法を説明出来ない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ④ See Hide
JABEE (A) See Hide

Teaching Method

Outline:
建築環境工学の中で、外界気象、測光量、温熱環境を工学的視点で学ぶ。
Style:
講義を主体としながら、適宜実験や演習を行う。
Notice:
環境工学は、積み重ねではなく、個別の項目ごとに学習するが、最終的には複合環境として統合して考えていくこと。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 環境工学概論。地球環境問題・都市の環境問題についての講義。 地球環境問題を理解し説明出来る。
2nd 気象条件、卓越風などの外界気象についての講義。 建築における外界気象を理解する。
3rd 気象条件(続)、日射、日照、天空光、太陽位置ついての講義。 太陽の持つエネルギーが建築に与える影響を理解する。
4th 建築と日影。建物の隣棟間隔。日影曲線の作図演習。 日影曲線を作図出来る。
5th n時間日影の作図。永久日影。日影に関する演習問題 4時間日影を作図出来る。
6th 日影に関する演習問題。日射に関する演習問題。 日射量計算を出来るようにする。
7th ガラスの日射熱取得および日照調節についての講義。 ガラスからの熱取得を理解する。
8th 中間試験
2nd Quarter
9th 光の物理的性質。可視光と紫外線・赤外線。光の単位などについての講義。 測光量の単位を理解する。
10th 照度・輝度、余弦の法則による照度の計算。 点光源による照度計算が出来る。
11th 各室の照度基準。グレア、明視、均斉度に関する講義 JISの照度基準を理解する。
12th 採光と照明。立体角投射率の読み取り。 立体角投射率を理解する。
13th 昼光率の計算。人工照明の種類、色温度・演色性についての講義。 窓の形体から昼光率の計算ができる。
14th 光束方による室内の照度計算および照明器具の配置計画。 室内への照明器具の配置計画ができる。
15th 採光・照明に関する建築への応用に関する講義、総合演習。 照明器具を建築へ応用ができる。
16th 前期定期試験
2nd Semester
3rd Quarter
1st 色の表現と各種表色系に関する講義。 マンセル表色系を理解する。
2nd 色彩と心理についての講義。 XYX表色系を理解する。
3rd 伝熱の基礎(熱移動の3形態)伝導・放射熱量の計算 熱移動の3形態を理解する。
4th 熱伝達。熱貫流率・貫流抵抗。単層壁の熱貫流率計算 熱貫流率を理解し、伝熱計算が出来る。
5th 中空層の熱伝達。複層壁の熱貫流率計算。 複層壁の熱貫流率を計算できる。
6th 内外温度の計算。壁体内の温度分布。 単層壁の内部温度分布を計算できる。
7th 複層壁の温度分布演習。 複層壁の内部温度分布を計算できる。
8th 中間試験
4th Quarter
9th 建物外表面の熱授受についての講義。 建物外皮の熱収支を理解する。
10th 日射遮蔽係数。室温変動率。総合熱貫流率Q値(η値)についての講義。 建物の省エネルギー判断基準を理解できる。
11th 湿気・結露。湿り空気とは。湿り空気線図の読み方。 湿り空気線図を読み取れる。
12th 露点温度。結露の発生メカニズム。結露の防止。 結露の発生メカニズムを理解する。
13th 室内湿度について及び断熱材の特性と施工方法についての講義。 各種断熱構法を理解する。
14th 快適条件、温熱環境6要素について講義及び演習。 人体の熱収支を理解する。
15th 各種快適指標について。 PMVとSET*を理解する。
16th 後期定期試験

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000