Physics

Course Information

College Oyama College Year 2019
Course Title Physics
Course Code 0029 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 2nd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 初歩から学ぶ基礎物理学 力学Ⅰ 柴田洋一他 大日本図書,初歩から学ぶ基礎物理学 熱・波動 柴田洋一他 大日本図書
Instructor KATO Seikou

Course Objectives

1.運動量・力積の関係、およびエネルギーを用いて力学の基礎的な問題を解くことが出来る。
2.等速円運動、単振動、万有引力の基礎的な問題を解くことが出来る。
3.熱を含むエネルギーに関する基礎的な問題を解くことが出来る。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1運動量・力積の関係、およびエネルギーを用いて力学の基礎的な問題を正確に解くことができる。運動量・力積の関係、およびエネルギーを用いて力学の基礎的な問題を解くことができる。運動量・力積の関係、およびエネルギーを用いて力学の基礎的な問題を解くことができない。
評価項目2等速円運動、単振動、万有引力の基礎的な問題を正確に解くことが出来る。等速円運動、単振動、万有引力の基礎的な問題を解くことが出来る。等速円運動、単振動、万有引力の基礎的な問題を解くことが出来ない。
評価項目3熱を含むエネルギーに関する基礎的な問題を正確に解くことが出来る。熱を含むエネルギーに関する基礎的な問題を解くことが出来る。熱を含むエネルギーに関する基礎的な問題を解くことが出来ない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ③ See Hide

Teaching Method

Outline:
力学の基礎部分であるエネルギー、運動量、いろいろな運動と、熱力学の基礎部分について学ぶ。
Style:
1.授業方法は講義と演習を組み合わせて行う。また、必要に応じて演示実験等を行う。
2.理解度を確認のため、各単元ごとに演習問題を課題として出し、レポートの提出を求める。
Notice:
・4回[前期中間、前期末、後期中間、後期末]の定期試験(80%)とレポート(20%)により評価を行う。適宜追加課題を課し、加点することがある。
・自宅での自学自習を必ず行うこと。授業ノートと教科書を読み内容を理解した上で、課題(問題集)の問題を解くこと。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st ガイダンス(シラバス説明)、力積と運動量の導入 運動量と力積の定義を理解する
2nd 運動量変化と力積の関係 運動量の差が力積に等しいことを理解する
3rd 運動量保存則 運動量保存則について理解し、様々な物理量の計算に利用できる
4th 反発係数 反発係数の定義を理解する
5th 仕事と仕事率 仕事と仕事率に関する計算ができる
6th 運動エネルギー 物体の運動エネルギーに関する計算ができる
7th 重力、弾性力による位置エネルギー 重力、弾性力による位置エネルギーに関する計算ができる
8th 前期中間試験 これまでの範囲を理解する
2nd Quarter
9th 答案返却と説明、力学的エネルギー保存則 力学的エネルギー保存則について理解する
10th 力学的エネルギー保存則 力学的エネルギー保存則を様々な物理量の計算に利用できる
11th 保存力と非保存力 保存力と非保存力について理解する
12th 等速円運動 等速円運動をする物体の速度、角速度、加速度に関する計算ができる
13th 向心力と遠心力 等速円運動をする物体の向心力に関する計算ができる
14th 単振動の基本式 周期、振動数など単振動を特徴づける諸量を求めることができる
15th 復元力 単振動における速度、加速度、力の関係を説明できる
16th 前期定期試験 これまでの範囲を理解する
2nd Semester
3rd Quarter
1st 答案返却と解説、ばね振り子 ばね振り子の性質を理解する
2nd 初期位相,単振り子 単振り子の性質を理解する
3rd 単振動のエネルギー 単振動のエネルギーを理解する
4th ケプラーの法則と万有引力 惑星の運動に関するケプラーの法則を理解する
5th 万有引力と重力 万有引力の法則を説明し、物体間にはたらく万有引力を求めることができる
6th 第1宇宙速度 第1宇宙速度を理解する
7th 万有引力による位置エネルギー,第2宇宙速度 万有引力による位置エネルギーに関する計算ができる
8th 後期中間試験 これまでの範囲を理解する
4th Quarter
9th 答案返却と説明、温度と熱量,熱容量と比熱 時間の推移とともに、熱の移動によって熱平衡状態に達することを理解している
物体の熱容量と比熱について理解している
10th 熱量保存の法則 熱量の保存則を表す式を立て、熱容量や比熱を求めることができる
11th 気体の圧力,ボイル・シャルルの法則,気体の状態方程式 気体の状態方程式を理解する
12th 気体分子運動論,2乗平均速度 原子や分子の熱運動と絶対温度との関連について理解している
13th 気体の内部エネルギー 気体の内部エネルギーについて理解する
14th 熱力学第1法則,気体と力学的仕事 熱力学第一法則について理解する
15th 様々な状態変化、熱効率 熱機関について理解し、熱効率に関する計算ができる
16th 後期定期試験 これまでの範囲を理解する

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal80000020100
基礎的能力80000020100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000