History

Course Information

College Oyama College Year 2019
Course Title History
Course Code 0039 Course Category General / Compulsory
Class Format Lecture Credits School Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 3rd
Term Year-round Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 世界史A(東京書籍)、明解世界史図説エスカリエ(帝国書院)
Instructor

Course Objectives

1.古代から現代までの大きな歴史の流れを理解する。
2.世界の近現代史の流れを説明することができる。
3.歴史的思考力を養い、現代の社会を客観的・相対的にとらえることができる。

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1古代から現代までの大きな歴史の流れを正確に理解することができる。古代から現代までの大きな歴史の流れを理解することができる。古代から現代までの大きな歴史の流れを理解できない。
評価項目2世界の近現代史の流れを正しく説明することができる。世界の近現代史の流れを説明することができる。世界の近現代史の流れを説明することができない。
評価項目3歴史的思考力を養い、正確に現代の社会を客観的・相対的にとらえることができる。歴史的思考力を養い、現代の社会を客観的・相対的にとらえることができる。歴史的思考力を養い、現代の社会を客観的・相対的にとらえることができない。

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ① See Hide

Teaching Method

Outline:
正しい歴史的知識を習得し、歴史的思考力を養い、社会を客観的・相対的にとらえる訓練をする。
Style:
授業は配布プリントを中心に、おもに講義形式で行う。到達目標1~3、前期後期それぞれに実施する中間試験及び定期試験(計4回)において60%以上の得点により達成とする。
Notice:
歴史は暗記科目ではないが、必要な歴史的知識は修得してほしい。ただし、知識を習得したうえで思考することが肝要である。試験においては、基本的な歴史的知識を問うと同時に、論述問題を課す。また何よりも大切なことは、歴史を楽しみながら学ぶことである。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 東アジア世界① 左記内容を理解する
2nd 東アジア世界② 左記内容を理解する
3rd 東南アジア世界、南アジア世界 左記内容を理解する
4th 西アジア世界① 左記内容を理解する
5th 西アジア世界② 左記内容を理解する
6th ヨーロッパ世界① 左記内容を理解する
7th 前期中間試験 左記内容を理解する
8th ヨーロッパ世界② 左記内容を理解する
2nd Quarter
9th ヨーロッパ世界③ 左記内容を理解する
10th 南北アメリカ、アフリカ、ユーラシアの交流圏 左記内容を理解する
11th 中華帝国の繁栄と東アジア 左記内容を理解する
12th 西アジアと南アジア 左記内容を理解する
13th 16世紀のヨーロッパ 左記内容を理解する
14th 主権国家体制と世界商業 左記内容を理解する
15th ヨーロッパとアメリカの諸革命① 左記内容を理解する
16th
2nd Semester
3rd Quarter
1st ヨーロッパとアメリカの諸革命② 左記内容を理解する
2nd 産業革命と世界市場の拡大 左記内容を理解する
3rd ウィーン体制とその崩壊 左記内容を理解する
4th アジア世界の変容① 左記内容を理解する
5th アジア世界の変容② 左記内容を理解する
6th 帝国主義の時代 左記内容を理解する
7th アジア・アフリカの抵抗運動 左記内容を理解する
8th 後期中間試験 左記内容を理解する
4th Quarter
9th 第一次世界大戦 左記内容を理解する
10th ヴェルサイユ体制とアジアの抵抗 左記内容を理解する
11th 世界恐慌とファシズム 左記内容を理解する
12th 第二次世界大戦と戦後世界の形成
左記内容を理解する
13th アジア・アフリカの民族運動
左記内容を理解する
14th 冷戦体制の動揺と終結 左記内容を理解する
15th グローバル化と現代世界 左記内容を理解する
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal10000000100
基礎的能力1000000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000