Architectural Design IIA

Course Information

College Oyama College Year 2019
Course Title Architectural Design IIA
Course Code 0059 Course Category Specialized / Compulsory
Class Format Seminar Credits Academic Credit: 2
Department Department of Architecture Student Grade 4th
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials
Instructor KEINO Shoji

Course Objectives

1、学校建築の計画コンセプトが構築でき、設計手法を説明できる
2、学校建築の空間を創造性豊かにデザインし,建築図面や模型として表現しそのプレゼンテーションができる

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1学校建築の計画コンセプトが明確に構築でき、設計手法を明確に説明できる学校建築の計画コンセプトが構築でき、設計手法を説明できる学校建築の計画コンセプトの構築、設計手法が説明できない
評価項目2学校建築の空間を創造性豊かにデザインし,建築図面として表現しそのプレゼンテーションが明確にできる学校建築の空間を創造性豊かにデザインし,建築図面として表現しそのプレゼンテーションができる学校建築の空間を創造性豊かにデザインし,建築図面として表現しそのプレゼンテーションができない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ② See Hide
JABEE (B) See Hide

Teaching Method

Outline:
建築設計として学校建築の計画を考案し空間の創造性・デザイン性を学び、プレゼンテーション(発表)を学ぶ。
この科目は学修単位科目のため、自学自習としてエスキスを実施する。
Style:
毎回のエスキスチェック(提出)、中間での計画書発表、図面提出、発表のためのスライド・模型作成、そして最終発表を行う。
授業方法は演習が基本となり、講義と発表を組み合わせて行う。
自学自習する内容は、下記の授業計画の授業内容・方法において、< >内の項目である。
Notice:
1.課題説明後は,適宜スケジュール通りの計画内容チェックを個人的に受ける授業となる。また、課題終了時は必ず作品発表を学生の前で全員に対するプレゼンテーションを行う。
2.作品未提出者は評価できないので注意すること。また、作品が課題要求を満たない場合(未提出も同様)は再提出を求めるので必ず提出すること。
3.設計の計画内容を個別チェックで行うため,自宅で常に設計(エスキース図面、スケッチ、模型)を進め、教員にチェックしてもらうべきところを事前整理しておく必要がある。
4.建築雑誌や実際の有名建築物を見て、自分の好きな建築を1つでも見つけ出して欲しい。
5.設計を進めるにあたって参考となるのが建築雑誌に掲載されている関係建築物である。様々な雑誌に必ず目を通し、課題に対する詳細な計画をより良くする手法を学ぶこと。また設計作業中は建築雑誌や参考資料が手元にあるよう心がけることが望ましい。

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st 「学校建築」の解説<全体コンセプト作成> 全体コンセプトの構築
2nd エスキス1<ブロックプラン・機能構成の構築、エスキス作成> ブロックプラン・機能構成の構築
3rd エスキス2<ブロックプラン・機能構成の構築・エスキス模型、エスキス作成> ブロックプラン・機能構成の構築・エスキス模型
4th エスキス3<平面エスキス作成> 平面エスキス
5th エスキス4<平面エスキス作成> 平面エスキス
6th エスキス5<平面・断面・立面エスキス作成> 平面・断面・立面エスキス
7th エスキス6<平面・断面・立面エスキス作成、計画書作成・ブロック模型作成> 平面・断面・立面エスキス
8th 中間発表・提出<計画書作成・ブロック模型作成> 計画書・ブロック模型
2nd Quarter
9th 作図1<図面作成> 設計緒元・敷地図・配置図
10th 作図2<図面作成> 設計緒元・敷地図・配置図・平面図
11th 作図3<図面作成> 設計緒元・敷地図・配置図・平面図・断面図
12th 提出<図面作成> 設計緒元・敷地図・配置図・平面図・断面図・立面図=全図面
13th プレゼンテーション、模型作成1<模型作成> スライドソフトによる発表資料、模型作成
14th プレゼンテーション、模型作成2<模型作成> スライドソフトによる発表資料、模型作成
15th 講評会<模型作成(最終図面) > 創造性ある建築を設計し、プレゼン出来る
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表授業ごとの提出物最終成果物Total
Subtotal003070100
基礎的能力00000
専門的能力003070100
分野横断的能力00000