機械工学ゼミナール

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和06年度 (2024年度)
授業科目 機械工学ゼミナール
科目番号 0008 科目区分 専門 / 必修
授業形態 講義・演習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 複合工学専攻(機械工学コース) 対象学年 専1
開設期 通年 週時間数 1
教科書/教材 自作テキスト
担当教員 山下 進,伊澤 悟,増淵 寿,川村 壮司,那須 裕規,加藤 岳仁,日下田 淳,飯塚 俊明,今泉 文伸,大根田 浩久

到達目標

1. 問題意識を持ち、自らその解決方策を調査検討できる。
2. 調査内容に基づいた討論・主張等を展開し、要点を整理できる。
3. 調査結果をまとめ、他人に説明できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1問題意識を持ち、自らその解決方策を十分に調査検討できる。問題意識を持ち、自らその解決方策を調査検討できる。問題意識を持ち、自らその解決方策を調査検討できない。
評価項目2調査内容に基づいた討論・主張等を展開し、要点を十分に整理できる。調査内容に基づいた討論・主張等を展開し、要点を整理できる。調査内容に基づいた討論・主張等を展開し、要点を整理できない。
評価項目3調査結果をまとめ、他人に十分に説明できる。調査結果をまとめ、他人に説明できる。調査結果をまとめ、他人に説明できない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ② 説明 閉じる
JABEE (B) 説明 閉じる
JABEE (d-2) 説明 閉じる
JABEE (d-3) 説明 閉じる
JABEE (e) 説明 閉じる
JABEE (h) 説明 閉じる
JABEE (i) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
数値解析特論、材料工学特論、生物運動解析特論、制御工学特論、材料力学特論、機械加工学特論や機械工学系に関わる専門分野から1テーマ以上を選択し、論文等を用いてその分野について調査し、討論などを通して理解を深め、最終的にプレゼンテーションを実施する。
なお、詳細な日程や実施方法については、初回ガイダンスの際に説明を行う。
授業の進め方・方法:
1. 配属された研究室の担当教員の下で、調査・討論・プレゼンテーション等を行う。
2. 外国の論文に親しみ、国際感覚を身につけることも重要である。
注意点:
1. テーマに関する適切な教材の入手および活用要領を評価し、60%以上の評価で達成とする。
2. 論理の展開に筋道を立て、要点を整理する能力を評価し、60%以上の評価で達成とする。
3. 発表方法を選択し、自分の主張を第三者に正しく伝えるコミュニケーション能力を評価し、60%以上の評価で達成とする。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 授業の進め方などを理解できる。
2週 調査・討論 調査・討論ができる。
3週 調査・討論 調査・討論ができる。
4週 調査・討論 調査・討論ができる。
5週 調査・討論 調査・討論ができる。
6週 調査・討論 調査・討論ができる。
7週 調査・討論 調査・討論ができる。
8週 中間でのまとめ 中間でのまとめができる。
2ndQ
9週 調査・討論 調査・討論ができる。
10週 調査・討論 調査・討論ができる。
11週 調査・討論 調査・討論ができる。
12週 調査・討論 調査・討論ができる。
13週 調査・討論 調査・討論ができる。
14週 調査・討論 調査・討論ができる。
15週 中間でのまとめ 中間でのまとめができる。
16週
後期
3rdQ
1週 調査・討論 調査・討論ができる。
2週 調査・討論 調査・討論ができる。
3週 調査・討論 調査・討論ができる。
4週 調査・討論 調査・討論ができる。
5週 調査・討論 調査・討論ができる。
6週 調査・討論 調査・討論ができる。
7週 調査・討論 調査・討論ができる。
8週 中間のまとめ 中間のまとめができる。
4thQ
9週 調査・討論 調査・討論ができる。
10週 調査・討論 調査・討論ができる。
11週 調査・討論 調査・討論ができる。
12週 調査・討論 調査・討論ができる。
13週 調査・討論 調査・討論ができる。
14週 調査・討論 調査・討論ができる。
15週 最終発表 最終発表ができる。
16週

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
分野横断的能力創造性・デザイン能力創造性創造性工学的な課題を論理的・合理的な方法で明確化できる。4前8,前15,後8,後15
公衆の健康、安全、文化、社会、環境への影響などの多様な観点から課題解決のために配慮すべきことを認識している。4前8,前15,後8,後15
要求に適合したシステム、構成要素、工程等の設計に取り組むことができる。4前8,前15,後8,後15

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合01000000100
基礎的能力0000000
専門的能力01000000100
分野横断的能力0000000