Stress analysis theory

Course Information

College Oyama College Year 2020
Course Title Stress analysis theory
Course Code 0012 Course Category Specialized / Elective
Class Format Lecture Credits Academic Credit: 2
Department Advanced Course of Mechanical Engineering Student Grade Adv. 1st
Term First Semester Classes per Week 2
Textbook and/or Teaching Materials 機械製図(1,2年生で使用のもの)
Instructor KAWAMURA Takashi

Course Objectives

1.機構設計ができること.
2.三次元 CAD で設計および製図ができること.
3.FEM を用いて応力解析ができ,理論値との比較検討ができること.

Rubric

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1機構設計について正確に説明できる機構設計について説明できる機構設計についてほとんど説明できない
評価項目2三次元 CADを用いて設計および製図を正確にできる三次元 CADを用いて設計および製図をできる三次元 CADを用いて設計および製図をほとんどできない
評価項目3応力解析をして理論値との比較検討が正確に説明できる応力解析をして理論値との比較検討が説明できる応力解析をして理論値との比較検討がほとんど説明できない

Assigned Department Objectives

学習・教育到達度目標 ② See Hide
JABEE (C) See Hide

Teaching Method

Outline:
設計技術者が設計の段階で最適設計を行えるように,応力解析の方法を習得し,理論値と計算値の誤差について学習する.
また,LSIの製造工場で生産技術に関する業務を担当していた教員による設計経験等を活かした内容となる.
なお,この科目は学習単位科目のため事前・事後学習としてレポートを実施します.
Style:
パンタグラフ形ねじ式ジャッキの設計を行い,三次元 CAD にて製図し,FEM による応力解析から,各自の設計の妥当性を検証するレポートを作成する.
提出されたレポートによる評価で行う.
Notice:
試験は行わない.
最適設計の設計計算書および応力解析をしたレポートとデータの提出をすること.

Course Plan

Theme Goals
1st Semester
1st Quarter
1st コンピュータ援用による最適設計について 自動車を例に解説された内容について理解できる
2nd 簡単なモデルを例に,三次元 CAD ソフト
(AutodeskInventor)で設計し,FEM 解析を行う
材料力学の問題について理論値と解析値の比較を行いFEMの有効性が理解できる
3rd 例題について設計し,FEM 解析を行う.
理論値と解析値を比較
材料力学の問題について理論値と解析値の比較を行いFEMの有効性が理解できる
4th 例題について設計し,FEM 解析を行う.
理論値と解析値を比較
材料力学の問題について理論値と解析値の比較を行いFEMの有効性が理解できる
5th 例題について設計し,FEM 解析を行う.
理論値と解析値を比較
材料力学の問題について理論値と解析値の比較を行いFEMの有効性が理解できる
6th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
7th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
8th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
2nd Quarter
9th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
10th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
11th 三次元 CAD ソフトによる課題の設計 機構設計をしてから三次元 CADにて製図することで設計をしていく過程を理解できる
12th FEM による課題の応力解析 設計した機構について組立図を作成して応力解析を行い,応力分布や変形等の結果から妥当性を検証して理解できる
13th FEM による課題の応力解析 設計した機構について組立図を作成して応力解析を行い,応力分布や変形等の結果から妥当性を検証して理解できる
14th FEM による課題の応力解析 設計した機構について組立図を作成して応力解析を行い,応力分布や変形等の結果から妥当性を検証して理解できる
15th 課題レポートの評価 設計した機構と応力解析による評価から妥当性を理解できる
16th

Evaluation Method and Weight (%)

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他Total
Subtotal00000100100
基礎的能力0000000
専門的能力00000100100
分野横断的能力0000000