概要:
微生物・細胞・酵素を用いたバイオプロダクションや、その応用(工業化・産業化)に必要とされるバイオテクノロジーについて学ぶ。
授業の進め方・方法:
達成目標1-2:各到達目標について、定期試験・自学自習課題での関連問題において60%以上の成績で達成とする。定期試験は、自学自習課題の内容を含む。
定期試験(90分)の成績を70%,自学自習課題を30%として評価する.
この科目は学修単位科目のため、事前・事後学習として課題を実施する。
注意点:
1.予習は次週用の課題について,下調べをしておく.
2.復習は自学自習課題(事前・事後学習効果)を行う。自学自習課題のテーマについては、授業内容・方法に記述している。
3.学習相談には,その都度応じる.
4.全課題提出者(全15回)に対し,再試験を行う.再試験の合格基準は80点以上とする.
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
生物資源の分離と育種(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
生物資源の分離と育種について、理解する。
|
2週 |
生物資源の分離と育種(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
生物資源の分離と育種について、理解する。
|
3週 |
バイオインフォマティクス(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオインフォマティクスについて、理解する。
|
4週 |
バイオインフォマティクス(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオインフォマティクスについて、理解する。
|
5週 |
ハイスループットスクリーニング(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
ハイスループットスクリーニングについて、理解する。
|
6週 |
ハイスループットスクリーニング(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
ハイスループットスクリーニングについて、理解する。
|
7週 |
メタボリックエンジニアリング(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
メタボリックエンジニアリングについて、理解する。
|
8週 |
メタボリックエンジニアリング(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
メタボリックエンジニアリングについて、理解する。
|
2ndQ |
9週 |
生体触媒反応の速度論(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
生体触媒反応の速度論について、理解する。
|
10週 |
生体触媒反応の速度論(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
生体触媒反応の速度論について、理解する。
|
11週 |
バイオリアクター(1) (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオリアクターについて、理解する。
|
12週 |
バイオリアクター(2) (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオリアクターについて、理解する。
|
13週 |
バイオプロダクツの分離 (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオプロダクツの分離について、理解する。
|
14週 |
バイオプロダクツの精製 (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオプロダクツの精製について、理解する。
|
15週 |
バイオプロダクツの実用化 (授業に関連する演習問題を解く。) |
バイオプロダクツの実用化について、理解する。
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 化学・生物系 | 分析化学 | いくつかの代表的な陽イオンや陰イオンの定性分析のための化学反応について理解している。 | 4 | |
イオン交換による分離方法についての概略を理解している。 | 4 | |
溶媒抽出を利用した分析法について理解している。 | 4 | |
無機および有機物に関する代表的な構造分析、定性、定量分析法等を理解している。 | 4 | |
クロマト分析による代表的な分析方法を理解している。 | 4 | |
特定の分析装置を用いた気体、液体、固体の分析方法を理解し、測定例をもとにデータ解析することができる。 | 4 | |
生物化学 | 酵素の構造と酵素-基質複合体について理解している。 | 4 | |
酵素の性質(基質特異性、最適温度、最適pH、基質濃度)について理解している。 | 4 | |
補酵素や補欠因子の働きを例示できる。水溶性ビタミンとの関係を理解している。 | 3 | |
生物工学 | 微生物の増殖(増殖曲線)について説明できる。 | 4 | |
微生物の育種方法について説明できる。 | 4 | |
微生物の培養方法について説明でき、安全対策についても理解している。 | 4 | |
アルコール発酵について説明でき、その醸造への利用について説明できる。 | 4 | |
食品加工と微生物の関係について理解している。 | 4 | |
抗生物質や生理活性物質とその微生物による生産について理解している。 | 4 | |
微生物を用いた廃水処理・バイオレメディエーションについて理解している。 | 4 | |