到達目標
1.鉄筋コンクリート造建物の地震被害と設計規準の変遷を理解する
2.鉄筋コンクリート構造建物のモデル化の概要が説明できる。
3.部材の力と変形の関係を説明することができる。
4.鉄筋コンクリート構造建物の設計法が説明できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
到達目標1 | RC造建物の地震被害と設計基準の変遷について明確に説明できる | RC造建物の地震被害と設計基準の変遷について説明できる | RC造建物の地震被害と設計基準の変遷について明確に説明できない |
到達目標2 | RC造建物のモデル化の概要について明確に説明できる | RC造建物のモデル化の概要について説明できる | RC造建物のモデル化の概要について明確に説明できない |
到達目標3 | 部材の力と変形の関係について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができる | 部材の力と変形の関係について説明でき,これに関する演習問題を解くことができる | 部材の力と変形の関係について明確に説明でき,これに関する演習問題を正確に解くことができない |
到達目標4 | RC造建物の設計法について明確に説明できる | RC造建物の設計法について説明できる | RC造建物の設計法について明確に説明できない |
学科の到達目標項目との関係
学習・教育到達度目標 ④
説明
閉じる
学習・教育到達度目標 ④
説明
閉じる
JABEE (c)
説明
閉じる
JABEE (C)
説明
閉じる
教育方法等
概要:
鉄筋コンクリート造建物の終局強度を学ぶ。
この科目は企業で建築物の構造設計を担当していた教員が、その経験を活かし、鉄筋コンクリート構造の終局強度について講義と課題により授業を行うものである。
この科目は、中堅ゼネコンで構造設計を行ってきた一級建築士の教員がその経験を活かし授業を行う。
授業の進め方・方法:
授業方法は講義形式とする。
部材の設計等の課題を行い、発表してもらう。
この科目は中堅ゼネコンで構造設計を行ってきた一級建築士の教員が、その経験を活かし、鉄筋コンクリート構造の終局強度について講義形式で授業を行うものである。
注意点:
1.本科目は隔年開講であり、令和6年度は開講する。
2.受講の際は鉄筋コンクリート構造の内容を確認しておくこと。
3.最終授業のときに、理解度を確認するための課題を出す。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
RC造の歴史・設計基準の変遷 |
RC構造の歴史と設計基準の変遷を説明できる
|
2週 |
RC造建物の地震被害 |
RC造建物の地震被害を説明できる
|
3週 |
RC構造の概要と材料 |
RC構造の概要と材料を理解する
|
4週 |
部材のモデル化と考え方 |
構造解析における部材のモデル化の考え方を説明できる
|
5週 |
部材の曲げ強度-1 |
柱、梁の曲げ強度を説明できる
|
6週 |
部材の曲げ強度-2 |
柱、梁の曲げ強度の算定ができる
|
7週 |
部材のせん断強度-1 |
柱、梁のせん断強度を説明できる
|
8週 |
部材のせん断強度-2 |
柱、梁のせん断強度の算定ができる
|
2ndQ |
9週 |
耐力壁部材の強度-1 |
耐震壁の強度を説明できる
|
10週 |
耐力壁部材の強度-2 |
耐震壁の強度の算定ができる
|
11週 |
柱はり接合部の強度-1 |
柱梁接合部の強度を説明できる
|
12週 |
柱はり接合部の強度-2 |
柱梁接合部の強度が算定できる
|
13週 |
鉄筋の付着、定着 |
鉄筋の付着、定着を説明できる
|
14週 |
RC造建物の設計法-1 |
RC造建物の設計法を説明できる
|
15週 |
RC造建物の設計法-2 |
RC造建物の耐震診断の概略を説明できる
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 建築系分野 | 構造 | 鉄筋コンクリート造(ラーメン構造、壁式構造、プレストレストコンクリート構造など)の特徴・構造形式について説明できる。 | 5 | |
構造計算の設計ルートについて説明できる。 | 5 | |
建物の外力と変形能力に基づく構造設計法について説明できる。 | 5 | |
断面内の応力の分布について説明できる。 | 5 | |
許容曲げモーメントを計算できる。 | 5 | |
主筋の算定ができる。 | 5 | |
釣合い鉄筋比について説明ができる。 | 5 | |
中立軸の算定ができる。 | 5 | |
許容せん断力を計算できる。 | 5 | |
せん断補強筋の算定ができる。 | 5 | |
終局曲げモーメントについて説明できる。 | 5 | |
終局剪断力について説明できる。 | 5 | |
MNインターラクションカーブについて説明できる。 | 5 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 20 | 0 | 0 | 80 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 0 | 20 | 0 | 0 | 80 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |