建築構造解析学

科目基礎情報

学校 小山工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 建築構造解析学
科目番号 0008 科目区分 専門 / 選択
授業形態 講義 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 複合工学専攻(建築学コース) 対象学年 専1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 柴田明徳,最新耐震構造解析,第3版,森北出版,2014
担当教員 堀 昭夫

到達目標

1.地震応答解析の基本的な方法を説明できる。
2.地震動,地盤の揺れ,建物の挙動について考察できる。
3.経験工学としての耐震工学の発展を理解し,適用範囲を知る。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
地震応答解析の基本的な方法を説明できる。地震応答解析の基本的な方法を明確に説明できる。地震応答解析の基本的な方法を説明できる。地震応答解析の基本的な方法を説明できない。
地震動,地盤の揺れ,建物の挙動について考察できる。地震動,地盤の揺れ,建物の挙動について的確に考察できる。地震動,地盤の揺れ,建物の挙動について考察できる。地震動,地盤の揺れ,建物の挙動について考察できない。
経験工学としての耐震工学の発展を理解し,適用範囲を知る。経験工学としての耐震工学の発展を理解し,適用範囲を説明できる。経験工学としての耐震工学の発展を理解し,適用範囲を知る。経験工学としての耐震工学の発展を理解できず,適用範囲を知らない。

学科の到達目標項目との関係

学習・教育到達度目標 ④ 説明 閉じる
JABEE (A) 説明 閉じる

教育方法等

概要:
耐震工学の名著に基づいて幅広く学ぶ。
手元に置いて一生使える教科書になるはず。
授業の進め方・方法:
1.授業内容は講義を基本として行う。
2.波動伝播は,模型による体得機会を設ける。
注意点:
隔年開講科目( 令和3年度は開講せず。 )
1.地震応答に関する幅広い内容を扱うので,実現象の理解に非常に役立つ。
2.構造系の学生は,本科目により耐震設計法の背景を学んで欲しい。構造系以外の学生は,考え方の流れを理解して,将来の実務で耳にした時に,「ああ,あの話ね」と思えるようになって欲しい。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 1自由度系の自由振動 具体的な振動現象の理解
2週 1自由度系の応答,応答スペクトル 単純な系での外力応答や地震応答,の理解
3週 1自由度系のエネルギ,減衰 エネルギ,複素数,の適用理解
4週 多自由度系の自由振動 マトリクス,固有値,固有ベクトル,の適用理解
5週 多自由度系の応答 刺激係数,地動による応答,の理解
6週 応答の数値計算法 固有値計算法,数値積分法,加速度法,の理解
7週 弾塑性応答の基本 復元力特性,履歴曲線形状,定常応答,の理解
8週 弾塑性地震応答 弾塑性応答の性質,の理解
4thQ
9週 フーリエ解析の利用 周波数領域での計算,FFT,の理解
10週 地震動・実地震動 観測された地震動,の理解
11週 模擬地震動,地盤振動 連続体,波動伝播,の理解
12週 地盤上の剛基礎,質点系建物モデル 地盤と基礎,建物のモデル化(質点系),の理解
13週 骨組の応答,地盤との相互作用 骨組の弾塑性モデル,建物の応答,の理解
14週 過去の地震被害と耐震計算 地震被害の歴史,設計用外力,の理解
15週 耐震規定 塑性変形と耐震設計法,限界耐力法,の理解
16週 定期試験 これまでの範囲を理解する

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
専門的能力分野別の専門工学建築系分野構造各種構造の設計荷重・外力を計算できる。5
不静定構造物の解法の基本となる応力と変形関係について説明できる。5
いずれかの方法(変位法(たわみ角法)、固定モーメント法など)により、不静定構造物の支点反力、応力(図)を計算できる。5
軸力、曲げを受ける部材の設計の計算ができる。5
曲げ材の設計の計算ができる。5
主筋の算定ができる。5
せん断補強筋の算定ができる。5
MNインターラクションカーブについて説明できる。5

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000