国語演習

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 国語演習
科目番号 4M001 科目区分 一般 / 必修
授業形態 演習 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 参考書:新訂 総合国語便覧:第一学習社:9784804033013 教科書は指定せず、授業担当者の作成したプリントを教材とする。
担当教員 太田 たまき,田村 祐子

到達目標

□的確で論理的な文章を作成するための基礎的表現技術を理解し、応用できる。
□信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができる。
□相互批評・相互添削を通じて、他者の表現を客観的に評価すると共に建設的に助言することができる。
□相互批評や推敲を重ねることによって、文章作成過程で留意すべき要件を理解し、実践できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1的確で論理的な文章を作成するための基礎的表現技術をj十分に理解し、応用できる。 □信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができる。 的確で論理的な文章を作成するための基礎的表現技術を理解し、応用できる。 □信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができる。 的確で論理的な文章を作成するための基礎的表現技術を理解し、応用できない。 □信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができる。
評価項目2信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に十分に活かすことができる。信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができる。信頼性を重視して必要な情報を収集・選択・分析し、論理構成に活かすことができない。
評価項目3相互批評・相互添削を通じて、他者の表現を十分に客観的に評価すると共に建設的に助言することができる。 相互批評・相互添削を通じて、他者の表現を客観的に評価すると共に建設的に助言することができる。 相互批評・相互添削を通じて、他者の表現を客観的に評価すると共に建設的に助言することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
建設的な相互批評や推敲を重ねることによって、文章作成過程で留意すべき要件を理解し、実説する力を養う。
授業の進め方・方法:
授業形式:クラスを二つに分け、主として演習形式により、適宜解説的講義を交えて授業を展開する。
注意点:
授業内評価が前提のため、授業への出席が評価の基本です。
本科目は学修単位なので、授業時間30時間に加えて、自学自習時間60時間が授業の前後に必要となります。具体的な学修内容は授業内容の予習・復習に該当するもので、適宜授業時間内に指示します。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 小論文⑴ 小論文作成の基礎 設定された課題について小論文を作成することができる。
2週 小論文⑴ 相互批評 課題1について小論文を作成し、学生同士で相互に批評する。
3週 小論文⑴ 相互批評 課題2について小論文を作成し、学生同士で相互に批評する。
4週 小論文⑴ 相互批評 課題3について小論文を作成し、学生同士で相互に批評する。
5週 小論文⑴ 相互批評 課題4について小論文を作成し、学生同士で相互に批評する。
6週 小論文⑴ 相互批評 課題5について小論文を作成し、学生同士で相互に批評する。
7週 小論文⑴ 小論文の総括 これまでの総括と今後の改善点を確認する。
8週 敬語  尊敬語・謙譲語・丁寧語の定義を理解し、適切な運用能力を身に着ける。
2ndQ
9週 悪文訂正 悪文の訂正作業をとおし、正しい表現で文章を書くことができる能力を養う。
10週 挨拶文の実践 メールや礼状、添状などの挨拶文の基礎を理解し作成する。
11週 自己調書の基礎 履歴書やエントリーシートの基礎を学ぶ。
12週 自己調書の実践 客観的な視点からの批評をとおし、自己調書の実践・訂正・清書を行う。
13週 小論文⑵ 小論文の基礎 アカデミックライティングの基礎を学ぶ。
14週 小論文⑵ 小論文の書き方 過去問題をもとに、構成の立て方などを学ぶ、
15週 小論文⑵ 小論文の実践 これまでの学習をとおし、小論文を完成させる。
16週

評価割合

小論文⑴小論文⑵自己調書提出物ポートフォリオその他合計
総合評価割合5020201000100
基礎的能力5020201000100
専門的能力0000000
分野横断的能力0000000