比較社会史

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 比較社会史
科目番号 4M002 科目区分 一般 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 機械工学科 対象学年 4
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 木畑洋一『20世紀の歴史』(岩波新書)
担当教員 宮川 剛

到達目標

□ 20世紀の歴史を学ぶことにより、現代世界の課題を見出し、その解決に向けて思考し、行動するための知的訓練
を積むことができる。
□ 20世紀の世界の諸地域における歴史的事象を、諸地域間の相互連関のもとに理解することを通じて、世界の一体
化の実態について新たな視点を獲得できる。
□ 20世紀の歴史をグローバルヒストリーの観点から解釈することにより、歴史的事象を多様な角度から考察するた
めの知的訓練を積むことができる。
□ 20世紀の歴史についての現在の研究状況の一端に触れることを通じて、偏狭なナショナリズムや偏見にとらわれ
ることのない、他者との相互理解を目指す歴史認識を身につけることができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目120世紀の歴史の基本的な事実関係を理解し、読書などを通じて、さらに理解を深めることができる。20世紀の歴史の基本的な事実関係を理解できる。20世紀の歴史の基本的な事実関係を理解できていない。
評価項目2 20世紀の歴史をグローバルヒストリーの観点から解釈することにより、歴史的事象を多様な角度から考察するための知的訓練を積むことができる。20世紀の歴史をグローバルヒストリーの観点から解釈することができる。20世紀の歴史をグローバルヒストリーの観点から解釈することができない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:

・講義や教科書の講読を通じて、20世紀の世界史の基本的な知識を身につける。
・講義の内容に関係する資料や参考図書を読み込み、少人数での議論などを通じて、20世紀の世界史を多様な観点から考察し、学習内容の理解を深める。
・授業内容についての小論文の作成を通じて、学習内容の定着を図るとともに、自らの見解を論理的に表現する訓練を行う。
授業の進め方・方法:
講義形式で行う。講義の内容や文献・資料の講読にもとづいたグループでの議論や小論文の作成なども実施する。
注意点:
1年次の「歴史」で学習した内容を前提に授業を進めます。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 ガイダンス 20世紀の歴史をいかに理解するか。
「長い20世紀」について。
2週 帝国主義の時代 20世紀の背景はいかに形成されたか。
・列強により分割される世界
・帝国主義の背景
・支配と被支配の構造
3週 第一次世界大戦とその影響(1) 世界大戦は、列強およびその植民地にいかなる影響を
及ぼしたか。
4週 第一次世界大戦とその影響(2) ・第一次世界大戦と総力戦
5週 第一次世界大戦とその影響(3) ・帝国支配の動揺と再編
6週 世界恐慌と1930年代(1) 恐慌が世界に与えた影響について。
・世界恐慌の影響
・恐慌後の欧米
7週 世界恐慌と1930年代(2) ・1930年代のアジア
8週 中間試験
2ndQ
9週 第二次世界大戦(1) 第二次世界大戦が植民地帝国に及ぼした影響。
・大戦の背景
10週 第二次世界大戦(2) 大戦の経過
11週 第二次世界大戦(3) ・ヨーロッパにおける戦争
12週 第二次世界大戦(4) ・アジアにおける戦争
13週 現代国際体制の成立と展開(1) 戦後世界において植民地の独立と冷戦はどのように関
連していたか。
・脱植民地化の進展
14週 現代国際体制の成立と展開(2) ・冷戦の展開
15週 前期定期試験
16週 現代国際体制の成立と展開(3) ・「長い20世紀」の終焉

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオレポート授業中の課題合計
総合評価割合800000020100
基礎的能力800000020100
専門的能力00000000
分野横断的能力00000000