電気基礎Ⅰ

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 電気基礎Ⅰ
科目番号 1E003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子メディア工学科 対象学年 1
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 高橋寛、増田英二:わかりやすい電気基礎,コロナ社/安部則男ほか編:ポイントマスター わかりやすい電気基礎トレーニングノート,コロナ社
担当教員 佐々木 信雄

到達目標

□ 電気回路素子の概念について理解し、直流回路の問題を解くことができる。
□ 直流回路における回路の諸定理について理解し、それらに関する問題を解くことができる。
□ 抵抗の性質について理解し、それに関する問題を解くことができる。
□ 電流のいろいろな作用について理解し、それらに関する問題を解くことができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1直流回路の定理、法則を深く理解し、応用問題を解くことが出来る。直流回路の定理、法則を理解し、基礎的な問題を解くことが出来る。直流回路の定理、法則を理解出来ず、基礎的な問題を解くことが出来ない。
評価項目2抵抗の性質を深く理解し、応用問題を解くことが出来る。抵抗の性質が理解でき、基礎的な問題を解くことが出来る。抵抗の性質が理解できず、基礎的な問題を解くことが出来ない。
評価項目3電力・電力量を深く理解し、応用問題を解くことが出来る。電力・電力量を理解でき、基礎的な問題を解くことが出来る。電力・電力量を理解できず、基礎的な問題を解くことが出来ない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 電子電気工学への入門として、また工学実験を行う上で必要となる電気回路の基礎知識を身につけさせる。 
授業の進め方・方法:
 まず、前期の「工学実験」で学習した直流回路の取り扱いについて復習するとともに演習問題を多く解かせ、直流回路の計算ができるようにする。次に、回路の諸定理、さらに、抵抗の性質や電流が及ぼすいろいろな作用について説明を行うとともに、演習問題を解かせながらそれらに対する理解を深めさせる。授業は、プロジェクタを使用して進める。
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 電流と電圧
電流と電圧を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
2週 電流と電圧 電流と電圧を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
3週 直列接続と並列接続
直列接続と並列接続を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
4週 直列接続と並列接続
直列接続と並列接続を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
5週 キルヒホッフの法則
キルヒホッフの法則を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
6週 キルヒホッフの法則
キルヒホッフの法則を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
7週 ブリッジ回路
ブリッジ回路について理解し、それに関する問題を解くことができる。
8週 中間テスト
4thQ
9週 重ねの理 重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
10週 重ねの理 重ねの理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
11週 テブナンの定理
テブナンの定理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
12週 テブナンの定理
テブナンの定理を説明し、直流回路の計算に用いることができる。
13週 抵抗の性質
抵抗の性質について理解し、それに関する問題を解くことができる。
14週 電力とジュール熱 電力、消費電力に関する計算ができる。ジュール熱の計算をすることができる。
許容電流に関する理解ができる。
15週 期末テスト
16週 まとめ これまで学習した内容のまとめ

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオ課題合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力4000001050
専門的能力4000001050
分野横断的能力0000000