工学実験

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 工学実験
科目番号 1E005 科目区分 専門 / 必修
授業形態 実験・実習 単位の種別と単位数 履修単位: 4
開設学科 電子メディア工学科 対象学年 1
開設期 通年 週時間数 4
教科書/教材 プリント教材/WEB教材/高橋寛、増田英二:わかりやすい電気基礎,コロナ社
担当教員 電子メディア工学科 科教員,中山 和夫

到達目標

 電子・電気工学を机上で理解するだけでなく、さらに実際的に把握し、理論と実験とは現実の現象や実際の創造物を理解するための、車の両輪であることを認識する。また、計器・器具の取り扱いおよび測定方法を習得するとともに、「電気基礎Ⅰ」で学んだ事柄を実験・実習を通して確認することにより、以下の目標を達成する。
□ 直流回路の基礎的問題を解くことができる。
□ 工学実験における基礎的手法を実演できる。
□ 各テーマの測定原理や実験方法について理解し、必要な計器・器具の取り扱いができる。
□ 書式に沿った正しい報告書を作成することができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
実験内容に関する理解手順書と教員の指導に従って、実験を自主的に、的確に進めることができる。適宜、教員の指導を仰ぐことで指示書に書いてある内容を進めることができる。指示書の実験内容を進めることができない。
レポートに関する項目実施した実験に関する報告書を自分の言葉で的確にまとめることができる。実施した実験に関して、最低限の記載方法を守ってまとめることができる。実施した実験に関するレポートをまとめられない、もしくは提出できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
 実験に必要となる電子工学の基礎的知識を学習したうえで、電子工作および電子工学の導入的な実験を行い、さらに電気回路に関する基礎的な実験を行うことにより、「電気基礎Ⅰ」で学習した事柄についての理解を深める。
授業の進め方・方法:
[前期](富澤、塚原、中山)
 実験を行う前の準備として、まず電子工学の基礎知識について学習する。その後電子工作実習を行い、次に電子工学への導入的な実験を行う。具体的にはまず、直流回路について学習した後、実験の心得およびリテラシについて説明し、次に工作実習としてキットを用いてテスタを製作する。さらに、その製作テスタを用いて、抵抗や電子素子で構成される基本電気回路についての導入的な実験を行う。
[後期](富澤、塚原、中山)
 電子メディア工学実験として下記8テーマについての実験を1~3名の班編成でローテーションして行う。その間、レポートの書き方についての説明を行うとともに、何回かレポート整理日を設け添削指導する。最後に理解度確認のための試験を行う。
 1巡目 ・乾電池の特性
     ・分圧回路の作成とその特性
     ・P.O.Boxによる中位抵抗の測定
     ・電圧降下法による中位抵抗の測定 
 2巡目 ・回路の諸定理
     ・抵抗の温度特性
     ・ヒューズの特性
     ・モータの製作
注意点:

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 直流回路基礎
2週 直流回路基礎
3週 直流回路基礎
4週 直流回路基礎
5週 直流回路基礎
6週 直流回路基礎
7週 実験心得・リテラシー
8週 電子工作(テスターの製作)
2ndQ
9週 電子工作(テスターの製作)
10週 電子工作(テスターの製作)
11週 電子工作(テスターの製作)
12週 電子工学基礎実験
13週 電子工学基礎実験
14週 電子工学基礎実験
15週 電子工学基礎実験
16週
後期
3rdQ
1週 第1順目実験テーマの説明
2週 1順目第1回実験
3週 レポートの書き方
4週 レポート作成
5週 1順目第2回実験
6週 レポート作成
7週 1順目第3回実験
8週 1順目第4回実験
4thQ
9週 確認テスト
10週 第2順目実験テーマの説明
11週 2順目第1回実験
12週 2順目第2回実験
13週 2順目第3回実験
14週 2順目第4回実験
15週 確認テスト
16週

評価割合

レポート取組点(確認テスト含む)合計
総合評価割合7030100
配点7030100