|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
磁気1, 正弦波交流の性質1 |
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。
|
2週 |
磁気2, 正弦波交流の性質2 |
正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。
|
3週 |
電流と磁界1, 正弦波交流起電力の発生1 |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則およびアンペールの法則を用いて説明でき、簡単な磁界の計算に用いることができる。
|
4週 |
電流と磁界2, 正弦波交流起電力の発生2 |
磁性体と磁化、及び、磁束密度を説明できる。
|
5週 |
電磁誘導作用1, 交流回路の取り扱い方1 |
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。
|
6週 |
電磁誘導作用2, 交流回路の取り扱い方2 |
磁気エネルギーを説明できる。 瞬時値を用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 R,L,C素子における正弦波交流電圧と電流の関係を説明できる。
|
7週 |
電磁誘導作用3, 交流回路の電力 |
自己誘導と相互誘導を説明でき、自己インダクタンス及び相互インダクタンスに関する計算ができる。 相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 理想変成器を説明できる。 交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。
|
8週 |
中間テスト |
|
2ndQ |
9週 |
中間テスト総括 |
|
10週 |
電磁力, 共振回路 |
電流に作用する力やローレンツ力を説明できる。 直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。
|
11週 |
静電現象1, 複素数1 |
電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。
|
12週 |
静電現象2, 複素数2 |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 正弦波交流の複素表示を説明し、これを交流回路の計算に用いることができる。
|
13週 |
コンデンサと静電容量1, 記号法による交流回路の取り扱い1 |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 静電エネルギーを説明できる。
|
14週 |
コンデンサと静電容量2, 記号法による交流回路の取り扱い2 |
静電容量の接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 フェーザを用いて、簡単な交流回路の計算ができる。 インピーダンスとアドミタンスを説明し、これらを計算できる。
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
まとめ |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 電気・電子系分野 | 電気回路 | 正弦波交流の特徴を説明し、周波数や位相などを計算できる。 | 2 | 前1,前2 |
平均値と実効値を説明し、これらを計算できる。 | 2 | |
正弦波交流のフェーザ表示を説明できる。 | 2 | |
R、L、C素子における正弦波電圧と電流の関係を説明できる。 | 2 | |
直列共振回路と並列共振回路の計算ができる。 | 2 | |
相互誘導を説明し、相互誘導回路の計算ができる。 | 2 | |
理想変成器を説明できる。 | 2 | |
交流電力と力率を説明し、これらを計算できる。 | 2 | |
電磁気 | 電荷及びクーロンの法則を説明でき、点電荷に働く力等を計算できる。 | 2 | |
電界、電位、電気力線、電束を説明でき、これらを用いた計算ができる。 | 2 | |
静電容量を説明でき、平行平板コンデンサ等の静電容量を計算できる。 | 2 | |
コンデンサの直列接続、並列接続を説明し、その合成静電容量を計算できる。 | 2 | |
静電エネルギーを説明できる。 | 2 | |
電流が作る磁界をビオ・サバールの法則を用いて計算できる。 | 2 | |
電流が作る磁界をアンペールの法則を用いて計算できる。 | 2 | |
磁界中の電流に作用する力を説明できる。 | 2 | |
ローレンツ力を説明できる。 | 2 | |
磁性体と磁化及び磁束密度を説明できる。 | 2 | |
磁気エネルギーを説明できる。 | 2 | |
電磁誘導を説明でき、誘導起電力を計算できる。 | 2 | |
自己誘導と相互誘導を説明できる。 | 2 | |
自己インダクタンス及び相互インダクタンスを求めることができる。 | 2 | |