確率統計

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和04年度 (2022年度)
授業科目 確率統計
科目番号 5E007 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子メディア工学科 対象学年 5
開設期 前期 週時間数 2
教科書/教材 新確率統計 新井一道他著 大日本図書  新確率統計問題集 新井一道他著 大日本図書
担当教員 平井 宏

到達目標

□ 積の法則と和の法則の違いを理解している。
□ 順列・組み合わせの基本的な計算ができる。
□ いろいろな確率を求めることができる。余事象の確率、確率の加法定理、背反事象の確率を理解している。
□ 条件付き確率を求めることができる。確率の乗法定理、独立事象の確率を理解している。
□ 1次元および2次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差・相関係数・回帰曲線を求めることができる。
□ 確率変数の期待値や分散の計算ができ、確率変数の独立性を理解している。
□ 確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を理解している。
□ 標本の基本的な統計処理ができる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1基本的な確率の計算や条件付き確率の計算が的確にできる。基本的な確率の計算や条件付き確率の計算ができる。基本的な確率の計算や条件付き確率の計算ができない。
評価項目2確率変数の期待値や分散の計算が的確にでき、確率変数の独立性を的確に理解している。確率変数の期待値や分散の計算ができ、確率変数の独立性を理解している。確率変数の期待値や分散の計算ができず、確率変数の独立性を理解していない。
評価項目3確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を的確に理解している。確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を理解している。確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を理解していない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
確率の考え方の基礎および統計の考え方の基礎を学ぶ。
授業の進め方・方法:
教科書で扱われている中の基本的事項について教授する。
この科目は国立研究所で実験データの統計的な解析を担当していた教員が、その経験を生かし、ヒストグラム、相関係数等について講義形式で授業を行うものである。
注意点:
問題集のうち授業で扱うレベルの問題は確実にとけるよう十分復習することが必要です。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 1〜4年の復習 積の法則と和の法則の違いを理解している。MCC記載分
2週 1〜4年の復習 順列・組み合わせの基本的な計算ができる。(1)MCC記載分
3週 1〜4年の復習 順列・組み合わせの基本的な計算ができる。(2)MCC記載分
4週 確率統計 いろいろな確率を求めることができる。余事象の確率、確率の加法定理、背反事象の確率を理解している。(1)MCC記載分
5週 確率統計 いろいろな確率を求めることができる。余事象の確率、確率の加法定理、背反事象の確率を理解している。(2)MCC記載分
6週 確率統計 条件付き確率を求めることができる。確率の乗法定理、独立事象の確率を理解している。(1)MCC記載分
7週 確率統計 条件付き確率を求めることができる。確率の乗法定理、独立事象の確率を理解している。(2)MCC記載分
8週 中間試験

2ndQ
9週 確率統計 1次元および2次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差・相関係数・回帰曲線を求めることができる。(1)MCC記載分
10週 確率統計 1次元および2次元のデータを整理して、平均・分散・標準偏差・相関係数・回帰曲線を求めることができる。(2)MCC記載分
11週 確率変数 確率変数の期待値や分散の計算ができ、確率変数の独立性を理解している。MCC外
12週 確率密度関数 確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を理解している。(1)MCC外
13週 確率密度関数 確率密度関数、正規分布、標本平均の性質を理解している。(2)MCC外
14週 標本調査 標本の基本的な統計処理ができる。MCC外
15週 期末試験
16週 テスト返却

評価割合

試験小テスト相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合80000020100
基礎的能力0000000
専門的能力80000020100
分野横断的能力0000000