電子材料基礎Ⅱ

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和03年度 (2021年度)
授業科目 電子材料基礎Ⅱ
科目番号 5E017 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 学修単位: 2
開設学科 電子メディア工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材
担当教員 平井 宏

到達目標

□ 箱型ポテンシャルについて、存在しえるエネルギー状態を算出できる。
□ 電子集団を空間に閉じ込めた場合の最高エネルギーを見積もるための原理を理解できる。
□ 電子集団が弱い周期的ポテンシャルを感じると、自由な時とは状態が違ってくることを理解できる。
□ 電子デバイスのキャリアの性質について理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1箱型ポテンシャルについて、存在しえるエネルギー状態を正確に算出できる。箱型ポテンシャルについて、存在しえるエネルギー状態を算出できる。箱型ポテンシャルについて、存在しえるエネルギー状態を算出できない。
評価項目2電子集団を空間に閉じ込めた場合の最高エネルギーを見積もるための原理を正確に理解できる。電子集団を空間に閉じ込めた場合の最高エネルギーを見積もるための原理を理解できる。電子集団を空間に閉じ込めた場合の最高エネルギーを見積もるための原理を理解できない。
評価項目3電子集団が弱い周期的ポテンシャルを感じると、自由な時とは状態が違ってくることを正確に理解できる。 電子集団が弱い周期的ポテンシャルを感じると、自由な時とは状態が違ってくることを理解できる。 電子集団が弱い周期的ポテンシャルを感じると、自由な時とは状態が違ってくることを理解できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
固体電子物性の基本概念を理解することを目標とする。電子物性の舞台として固体をとらえ直すことが大切である。固体電子物性の舞台となるのは、規則的に配置した原子集団(結晶)です。まず初めに、金属中の自由電子のエネルギー状態について概観し、電子系の比熱について学びます。そして、半導体のバンド構造に触れた後、電子デバイスのキャリアについて学びます。
授業の進め方・方法:
座学形式で授業を行う。
この科目は国立研究所で超伝導体を使った実験を担当していた教員が、その経験を生かし、金属材料、超電導材料等について講義形式で授業を行うものである。
注意点:
本科の、応用物理I、電磁気学I, II、電子材料基礎Iをマスターしていることを前提に授業を行います。
本科目は学修単位なので、授業時間30時間に加えて、自学自習時間60時間が授業の前後に必要となります。具体的な学修内容は授業中に周知します。
発展的な取り組みとして、授業で扱わなかった内容についてレポートを数回課す。このような事後の学習が課せられる。
この科目の評点は、提出させた数編のレポートによって算出する。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 誘電体
分極
2週 誘電体
分極ベクトル
3週 誘電体
誘電体のマクスウェル方程式
4週 磁性体
常磁性、反磁性、強磁性
5週 磁性体
伝導電流と磁化電流
6週 磁性体
磁化ベクトル
7週 導体 オームの法則
8週 導体 伝導電子の有効質量
4thQ
9週 導体 フォノン散乱と不純物散乱
10週 導体 フェルミエネルギー、フェルミ温度
11週 半導体 絶縁体と半導体
12週 半導体 半導体のキャリヤー
13週 半導体 不純物半導体、移動度
14週 半導体 バンド理論(1)
15週 半導体 バンド理論(2)
16週 その他

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合00000100100
基礎的能力000005050
専門的能力000005050
分野横断的能力0000000