|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
物質の構成:純物質と混合物 |
純物質、混合物を理解できる 混合物の分離法について理解できる
|
2週 |
物質の構成:物質とその成分 |
単体、化合物を理解できる 元素、同素体を理解できる
|
3週 |
物質の構成:物質の三態と熱運動 |
物質の三態と状態間の変化を理解できる 粒子の熱運動が理解でき、絶対温度を計算できる
|
4週 |
物質の構成粒子:原子とその構造 |
原子の構造を理解でき、同位体および放射性同位体について理解できる
|
5週 |
物質の構成粒子:原子とその構造 |
原子の電子配置を理解できる
|
6週 |
物質の構成粒子:イオン |
イオンの生成について理解できる 代表的なイオンをイオン式でかける
|
7週 |
物質の構成粒子:周期表 |
元素の周期表を理解できる
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
粒子の結合:イオン結合とイオン結晶 |
イオン結合について理解できる イオン結晶の特徴を理解できる
|
10週 |
粒子の結合:共有結合と分子 |
共有結合と分子の形成について理解できる
|
11週 |
粒子の結合:配位結合、分子間に働く力 |
電気陰性度と分子の極性について理解できる
|
12週 |
実験:炭酸カルシウムの分解 |
|
13週 |
粒子の結合:高分子化合物、共有結合の結晶 |
高分子化合物について理解できる 共有結合の結晶の特徴を理解できる
|
14週 |
化学結合:金属結合と金属結晶 |
金属結合について理解できる 金属結晶の特徴を理解できる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却 |
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
物質量と化学反応式:原子量・分子量・式量 |
原子の相対質量について理解できる。 原子量について理解でき、分子量や式量を計算できる
|
2週 |
物質量と化学反応式:物質量 |
アボガドロ数と物質量の関係が理解できる 物質の質量や粒子数と物質量の関係を理解できる 気体の体積の物質量の関係を理解できる
|
3週 |
物質量と化学反応式:溶液の濃度 |
質量パーセント濃度とモル濃度を理解でき、計算できる
|
4週 |
物質量と化学反応式:化学反応式と物質量 |
化学反応式を正しく書き表せる
|
5週 |
物質量と化学反応式:化学反応式と物質量 |
化学反応式の表す量的関係を理解でき、計算できる
|
6週 |
酸と塩基の反応:酸と塩基 |
酸と塩基の性質を理解できる 酸と塩基の定義を理解できる
|
7週 |
酸と塩基の反応:水素イオン濃度とpH |
酸の強弱を理解できる 水素イオン濃度とpHについて理解でき、計算できる
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
酸と塩基の反応:中和反応と塩 |
中和反応について理解できる
|
10週 |
酸と塩基の反応:中和滴定 |
簡単な中和滴定の計算ができる
|
11週 |
実験:中和滴定 |
|
12週 |
酸化還元反応:酸化と還元 |
酸化と還元について理解できる 酸化数について理解できる
|
13週 |
酸化還元反応:酸化剤と還元剤 |
酸化剤と還元剤について理解できる 電子の授受と酸化還元反応式について理解できる
|
14週 |
酸化還元反応:金属の酸化還元反応、酸化還元反応の利用 |
金属のイオン化傾向について理解できる 金属の反応性について理解できる
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却 |
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 化学(一般) | 化学(一般) | 代表的な金属やプラスチックなど有機材料について、その性質、用途、また、その再利用など生活とのかかわりについて説明できる。 | 3 | |
洗剤や食品添加物等の化学物質の有効性、環境へのリスクについて説明できる。 | 3 | |
物質が原子からできていることを説明できる。 | 3 | |
単体と化合物がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 | 3 | |
同素体がどのようなものか具体例を挙げて説明できる。 | 3 | |
純物質と混合物の区別が説明できる。 | 3 | |
混合物の分離法について理解でき、分離操作を行う場合、適切な分離法を選択できる。 | 3 | 前1 |
物質を構成する分子・原子が常に運動していることが説明できる。 | 3 | |
水の状態変化が説明できる。 | 3 | |
物質の三態とその状態変化を説明できる。 | 3 | |
原子の構造(原子核・陽子・中性子・電子)や原子番号、質量数を説明できる。 | 3 | |
同位体について説明できる。 | 3 | |
放射性同位体とその代表的な用途について説明できる。 | 3 | |
原子の電子配置について電子殻を用い書き表すことができる。 | 3 | |
価電子の働きについて説明できる。 | 3 | |
原子のイオン化について説明できる。 | 3 | |
代表的なイオンを化学式で表すことができる。 | 3 | |
原子番号から価電子の数を見積もることができ、価電子から原子の性質について考えることができる。 | 3 | |
元素の性質を周期表(周期と族)と周期律から考えることができる。 | 3 | |
イオン式とイオンの名称を説明できる。 | 3 | |
イオン結合について説明できる。 | 3 | |
イオン結合性物質の性質を説明できる。 | 3 | |
イオン性結晶がどのようなものか説明できる。 | 3 | |
共有結合について説明できる。 | 3 | |
構造式や電子式により分子を書き表すことができる。 | 3 | |
自由電子と金属結合がどのようなものか説明できる。 | 3 | |
金属の性質を説明できる。 | 3 | |
原子の相対質量が説明できる。 | 3 | |
天然に存在する原子が同位体の混合物であり、その相対質量の平均値として原子量を用いることを説明できる。 | 3 | |
アボガドロ定数を理解し、物質量(mol)を用い物質の量を表すことができる。 | 3 | |
分子量・式量がどのような意味をもつか説明できる。 | 3 | |
気体の体積と物質量の関係を説明できる。 | 3 | |
化学反応を反応物、生成物、係数を理解して組み立てることができる。 | 3 | |
化学反応を用いて化学量論的な計算ができる。 | 3 | |
電離について説明でき、電解質と非電解質の区別ができる。 | 3 | |
質量パーセント濃度の説明ができ、質量パーセント濃度の計算ができる。 | 3 | |
モル濃度の説明ができ、モル濃度の計算ができる。 | 3 | |
酸・塩基の定義(ブレンステッドまで)を説明できる。 | 3 | |
酸・塩基の化学式から酸・塩基の価数をつけることができる。 | 3 | |
電離度から酸・塩基の強弱を説明できる。 | 3 | |
pHを説明でき、pHから水素イオン濃度を計算できる。また、水素イオン濃度をpHに変換できる。 | 3 | |
中和反応がどのような反応であるか説明できる。 | 3 | |
中和滴定の計算ができる。 | 3 | |
酸化還元反応について説明できる。 | 3 | |
イオン化傾向について説明できる。 | 2 | |
金属の反応性についてイオン化傾向に基づき説明できる。 | 2 | |
化学実験 | 化学実験 | 実験の基礎知識(安全防具の使用法、薬品、火気の取り扱い、整理整頓)を持っている。 | 2 | |
事故への対処の方法(薬品の付着、引火、火傷、切り傷)を理解し、対応ができる。 | 2 | |
測定と測定値の取り扱いができる。 | 2 | |
有効数字の概念・測定器具の精度が説明できる。 | 2 | |
レポート作成の手順を理解し、レポートを作成できる。 | 2 | |
ガラス器具の取り扱いができる。 | 2 | |
基本的な実験器具に関して、目的に応じて選択し正しく使うことができる。 | 2 | |
試薬の調製ができる。 | 2 | |
代表的な気体発生の実験ができる。 | 3 | |
代表的な無機化学反応により沈殿を作り、ろ過ができる。 | 3 | |