到達目標
□電子工学の基礎知識を知る。
□物質の電気的磁気的性質に関する基礎的事項を知る。
□電気回路の基礎的事項を知る。
□半導体デバイスの基礎的事項を知る。
□アナログ回路の基礎的事項を知る。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 | |
評価項目1 | 電子工学の基礎知識を十分に知っている。 | 電子工学の基礎知識を知っている。 | 電子工学の基礎知識を知らない。 | |
評価項目2 | 物質の電気的磁気的性質に関する基礎的事項を十分に知っている。 | 物質の電気的磁気的性質に関する基礎的事項を知っている。 | 物質の電気的磁気的性質に関する基礎的事項を知らない。 | |
評価項目3 | 電気回路の基礎的事項を十分に知っている。 | 電気回路の基礎的事項を知っている。 | 電気回路の基礎的事項を知らない。 | |
評価項目4 | 半導体デバイスの基礎的事項を十分に知っている。 | 半導体デバイスの基礎的事項を知っている。 | 半導体デバイスの基礎的事項を知らない。 | |
評価項目5 | アナログ回路の基礎的事項を十分に知っている。 | アナログ回路の基礎的事項を知っている。 | アナログ回路の基礎的事項を知らない。 | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
電子工学を学ぶ上で必須な知識を解説する。
授業の進め方・方法:
座学中心
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
基礎知識 |
|
2週 |
基礎知識 |
|
3週 |
物質の電気的磁気的性質 |
|
4週 |
物質の電気的磁気的性質 |
|
5週 |
電気回路 |
|
6週 |
電気回路 |
|
7週 |
電気回路 |
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
半導体デバイス |
|
10週 |
半導体デバイス |
|
11週 |
半導体デバイス |
|
12週 |
アナログ回路 |
|
13週 |
アナログ回路 |
|
14週 |
アナログ回路 |
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | その他の学習内容 | オームの法則、キルヒホッフの法則を利用し、直流回路の計算を行うことができる。 | 2 | 後2 |
トランジスタなど、ディジタルシステムで利用される半導体素子の基本的な特徴について説明できる。 | 2 | 後3,後4,後5,後6,後7 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | レポート | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |