概要:
<前期>
電子情報工学実験実習に関するガイダンスに続いて,これから5年間学ぶ電子情報工学への導入を図る.そのために,電子情報工学科教員の紹介,タイピング練習・試験によるタイピング能力の修得,電子情報工学の基礎 実験を通じた実験技術の習得を行う.
<後期>
実験報告書を作成するための準備としてレポートの書き方を身につける.続いて,最新の電子情報工学の一端に触れるために,モーションキャプチャに関する実習を行う.そのほか,2年次以上で学ぶ電気・電子回路実験へつなが る電子情報工学実験のための基礎技術の修得,日報,実験報告書の作成する能力を身につける.
授業の進め方・方法:
授業内容は,以下の通りである.
・電圧・電流・測定方法
・タイピング能力の修得
・電気・電子系の実験を安全に行うための基本知識の習得
・実験報告書の作成方法
注意点:
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
イントロダクション(1) |
|
2週 |
イントロダクション(2) |
|
3週 |
イントロダクション(3) |
|
4週 |
コンピュータに触れる(1) |
|
5週 |
電子情報工学への導入(1) |
|
6週 |
電子情報工学への導入(2) |
|
7週 |
コンピュータに触れる(2) |
|
8週 |
コンピュータに触れる(3) |
|
2ndQ |
9週 |
電子情報工学基礎演習・実習(1) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
10週 |
電子情報工学基礎演習・実習(2) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
11週 |
電子情報工学基礎演習・実習(3) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
12週 |
電子情報工学基礎演習・実習(4) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
13週 |
電子情報工学基礎演習・実習(5) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
14週 |
電子情報工学基礎演習・実習(6) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
15週 |
電子情報工学基礎演習・実習(7) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
電子情報工学基礎演習・実習(8) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
2週 |
電子情報工学基礎演習・実習(9) |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。
|
3週 |
実験実習の基礎技術・基礎知識(1) |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。
|
4週 |
実験実習の基礎技術・基礎知識(2) |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。
|
5週 |
報告書添削指導 |
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。
|
6週 |
実験説明会 |
|
7週 |
電子情報工学実験(1) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
8週 |
電子情報工学実験(2) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
4thQ |
9週 |
電子情報工学実験(3) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
10週 |
電子情報工学実験(4) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
11週 |
電子情報工学実験(5) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
12週 |
電子情報工学実験(6) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
13週 |
電子情報工学実験(7) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
14週 |
電子情報工学実験(8) |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。
|
15週 |
まとめ |
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 自然科学 | 物理実験 | 物理実験 | 測定機器などの取り扱い方を理解し、基本的な操作を行うことができる。 | 3 | |
安全を確保して、実験を行うことができる。 | 3 | |
実験報告書を決められた形式で作成できる。 | 3 | |
有効数字を考慮して、データを集計することができる。 | 3 | |
工学基礎 | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 工学実験技術(各種測定方法、データ処理、考察方法) | 物理、化学、情報、工学における基礎的な原理や現象を明らかにするための実験手法、実験手順について説明できる。 | 3 | 前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の正しい取扱を身に付け、安全に実験できる。 | 3 | 前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の論理性に配慮して実践できる。 | 3 | 後3,後4 |
実験テーマの目的に沿って実験・測定結果の妥当性など実験データについて論理的な考察ができる。 | 3 | 後5,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
実験ノートや実験レポートの記載方法に沿ってレポート作成を実践できる。 | 3 | 後5,後7,後8,後9,後10,後11,後12,後13,後14 |
レポートを期限内に提出できるように計画を立て、それを実践できる。 | 3 | |