| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | オームの法則を用いた計算ができる。 | オームの法則を用いた簡単な計算ができる。 | オームの法則を用いた計算ができない。 |
評価項目2 | 抵抗の直列接続と並列接続に関する計算ができる。 | 抵抗の直列接続と並列接続に関する簡単な計算ができる。 | 抵抗の直列接続と並列接続に関する計算ができない。 |
評価項目3 | キルヒホッフの法則を用いた直流回路の計算ができる。 | キルヒホッフの法則を用いた直流回路の簡単な計算ができる。 | キルヒホッフの法則を用いた直流回路の計算ができない。 |
評価項目4 | 重ね合わせの理およびテブナンの定理を用いた計算ができる。 | 重ね合わせの理およびテブナンの定理を用いた簡単な計算ができる。 | 重ね合わせの理およびテブナンの定理を用いた計算ができない。 |
評価項目5 | 複素数を用いた正弦波の表現ができる。 | 複素数を用いた正弦波の表現が多少できる。 | 複素数を用いた正弦波の表現ができない。 |
評価項目6 | 交流回路のインピーダンス・アドミタンスの計算ができる。 | 交流回路のインピーダンス・アドミタンスの簡単な計算ができる。 | 交流回路のインピーダンス・アドミタンスの計算ができない。 |
評価項目7 | 交流素子の直列接続と並列接続に関する計算ができる。 | 交流素子の直列接続と並列接続に関する簡単な計算ができる。 | 交流素子の直列接続と並列接続に関する計算ができない。 |
評価項目8 | 交流電力に関する計算ができる。 | 交流電力に関する簡単な計算ができる。 | 交流電力に関する計算ができない。 |