マイコン

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 2018
授業科目 マイコン
科目番号 2J005 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 自作テキスト
担当教員 大豆生田 利章

到達目標

□マイクロコンピュータの基礎事項に関する問いに答えることができる。
□マイクロコンピュータの基本的なプログラムをアセンブリ言語で記述できる。
□マイクロコンピュータの基本的なプログラムをC言語で記述できる。
□アセンブリ言語とC言語の関係を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1マイクロコンピュータの基礎事項に関する問いに答えることができる。マイクロコンピュータの基礎事項に関する問いに概ね答えることができる。マイクロコンピュータの基礎事項に関する問いに答えることができない。
評価項目2マイクロコンピュータの基本的なプログラムをアセンブリ言語で記述できる。マイクロコンピュータの基本的なプログラムをアセンブリ言語で概ね記述できる。マイクロコンピュータの基本的なプログラムをアセンブリ言語で記述できない。
評価項目3マイクロコンピュータの基本的なプログラムをC言語で記述できる。マイクロコンピュータの基本的なプログラムをC言語で概ね記述できる。マイクロコンピュータの基本的なプログラムをC言語で記述できない。
評価項目4アセンブリ言語とC言語の関係を理解できている。アセンブリ言語とC言語の関係を概ね理解できている。アセンブリ言語とC言語の関係を理解できていない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
各種電子機器の制御に用いられているマイクロコンピュータの概要を学び、さらにマイクロコンピュータのプログラミング技術の基礎を修得する。
授業の進め方・方法:
教室での座学および情報処理実習室(パソコン室)での実習を組み合わせる。本の内容を憶えるだけではプログラミング技術の修得はできないので、実習では必ず自分の頭で考えて、自分の手でプログラムを作るようにする。
注意点:
この講義はハードウェア技術とソフトウェア技術の接点となるものであり、他の講義(計算機概論・プログラミング基礎・論理回路)とも密接な関係がります。これらの講義間の連携にも留意して勉強してください。
各種資料は http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~mame/kougi/micom/

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンピュータの基礎(1) コンピュータの構成と数値の扱い
2週 コンピュータの基礎(2) 算術演算と論理演算
3週 マイコンの基礎(1) マイコンの構成要素
4週 マイコンの基礎(2) マイコンの基本動作
5週 アセンブリ言語とアセンブラ アセンブリ言語とアセンブラ
6週 実習(1)
7週 アセンブリ言語(1) データ転送、入出力
8週 中間試験
2ndQ
9週 実習(2)
10週 アセンブリ言語(2) 分岐命令
11週 アセンブリ言語(3) シフト命令、サブルーチン
12週 実習(3)
13週 アセンブリ言語(4) 論理演算命令、メモリアクセス
14週 アセンブリ言語(5) インクリメントとデクリメント
15週 実習(4)
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 アセンブリ言語(6) 固定データ領域
2週 アセンブリ言語(7) ダイナミック駆動とスタック
3週 実習(5)
4週 アセンブリ言語(8) 複数個のデータ入力
5週 アセンブリ言語(9) 算術演算命令
6週 実習(6)
7週 アセンブリ言語(10) 条件付き分岐命令
8週 中間試験
4thQ
9週 アセンブリ言語(11) ビット操作命令
10週 実習(7)
11週 C言語(1) 入出力、ポインタ
12週 C言語(2) 配列、ビット演算
13週 実習(8)
14週 C言語(3) ダイナミック駆動、マスク判定
15週 実習(9)
16週 期末試験

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000