到達目標
1ハードウェア記述言語「Verilog HDL」を用いた論理回路設計として,組み合わせ回路記述,順序回路記述,レジスタ・トランスファ・ロジック記述をマスタすること.
2シミュレータによる設計検証に必要な記述ができること.
3論理合成を行い,プログラマブル・ロジック・デバイスによる実装手法を習得すること.
□ハードウェア記述言語「Verilog HDL」を用いた論理回路設計として,組み合わせ回路記述,順序回路記述,レジスタ・トランスファ・ロジック記述が十分にできる MCC
□シミュレータによる設計検証に必要な記述が十分にできる MCC
□論理合成を行い,プログラマブル・ロジック・デバイスによる実装が十分にできる MCC
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | ハードウェア記述言語「Verilog HDL」を用いた論理回路設計として,組み合わせ回路記述,順序回路記述,レジスタ・トランスファ・ロジック記述が十分にできる | ハードウェア記述言語「Verilog HDL」を用いた論理回路設計として,組み合わせ回路記述,順序回路記述,レジスタ・トランスファ・ロジック記述ができる | ハードウェア記述言語「Verilog HDL」を用いた論理回路設計として,組み合わせ回路記述,順序回路記述,レジスタ・トランスファ・ロジック記述ができない |
評価項目2 | シミュレータによる設計検証に必要な記述が十分にできる | シミュレータによる設計検証に必要な記述ができる | シミュレータによる設計検証に必要な記述ができない |
評価項目3 | 論理合成を行い,プログラマブル・ロジック・デバイスによる実装が十分にできる | 論理合成を行い,プログラマブル・ロジック・デバイスによる実装ができる | 論理合成を行い,プログラマブル・ロジック・デバイスによる実装ができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
Verilog HDLの文法事項全般,階層構成の記述,高度なテスト・ベンチの記述,拡張状態遷移記述によるレジスタ・トランスファ・ロジック記述の手法を解説する.
この科目は企業でマイクロプロセッサのアーキテクチャ設計,ロジック設計を担当していた教員が,
その経験を活かし,デジタル回路の設計手法等について,講義と関連実習を交互に取り入れた
スパイラル形式で実践教育を行うものである.
授業の進め方・方法:
講義はkeynoteのスライドで行う.スライドは印刷資料を事前に配布するが,要所を抜いてあるので,授業に集中し穴埋めを補充すること.
Verilog HDL記述と論理合成される回路の対応を具合例を示して解説する.合わせて同等の機能を種々のスタイルで記述した例を示し,論理合成後の回路規模,動作速度の実例から記述方法の重要さを明らかにする.また,ソフトウェアにはない並列処理の考え方および回路構成とその記述,ソフトウェアのハードウェア化について解説する.
授業は,講議と実習(シミュレーション,論理合成,配置配線,実装テスト)を段階毎に行いステップ・アップするスパイラル方式で進める.
注意点:
課題は自ら取り組むこと.
課題は,とばさずに順番に取り組むこと.
実習関連サイト:http://www.ice.gunma-ct.ac.jp/~kimsyn/subject/VLSIsys1/VLSIsys1.html
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
Verilog HDL記述の復習とシミュレータの操作 |
組み合わせ回路の記述(assign文,function)
|
2週 |
記憶機能の記述 |
基本順序回路の記述(always文,ブロッキング代入,ノン・ブロッキング代入)
|
3週 |
記憶機能の記述 |
テスト・ベンチ記述
|
4週 |
記憶機能の記述 |
シミュレーション実習
|
5週 |
記憶機能の記述 |
論理合成・配置配線実習 FPGA実装テスト
|
6週 |
順序回路の記述 |
ミーリー型/ムーア型の記述
|
7週 |
順序回路の記述 |
シミュレーション実習
|
8週 |
中間テスト
|
|
2ndQ |
9週 |
順序回路の記述 |
論理合成・配置配線実習 FPGA実装テスト
|
10週 |
拡張状態遷移記述 |
乗算アルゴリズム レジスタ・トランスファ・ロジック記述
|
11週 |
拡張状態遷移記述 |
シミュレーション実習 論理合成・配置配線実習 FPGA実装テスト
|
12週 |
複数シーケンサによる並列制御 |
並列制御の記述 シーケンサ間の同期の取り
|
13週 |
システム設計から実装までの総合実習 |
シミュレーション実習 論理合成・配置配線実習 FPGA実装テスト
|
14週 |
システム設計から実装までの総合実習 |
システム設計,機能分割,モジュール設計 シミュレーション実習 論理合成・配置配線実習 FPGA実装テスト
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
答案返却 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | 計算機工学 | ハードウェア記述言語など標準的な手法を用いてハードウェアの設計、検証を行うことができる。 | 4 | |
コンピュータシステム | システム設計には、要求される機能をハードウェアとソフトウェアでどのように実現するかなどの要求の振り分けやシステム構成の決定が含まれることを説明できる。 | 4 | |
ユーザの要求に従ってシステム設計を行うプロセスを説明することができる。 | 4 | |
評価割合
| 試験 | 実習・レポート | 合計 |
総合評価割合 | 50 | 50 | 100 |
基礎的能力 | 25 | 30 | 55 |
専門的能力 | 25 | 20 | 45 |