到達目標
□ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。
□ オブジェクト指向の概念が理解でき、簡単なクラス設計ができる。
□ UML 図を読むことができ、UML 図が作成できる。
□ プロジェクト管理の必要性を理解でき、プロジェクト管理手法の例を理解できる。
□ ソフトウェアテストの基本的な技法の知識を有し、テストケースが作成できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
オブジェクト指向設計の理解と応用 | オブジェクト指向設計が行える | オブジェクト指向設計の基本的な考え方や方法が理解できる | オブジェクト指向設計の概念を理解できない |
UMLモデリングの理解とモデル図の作成 | UMLモデリングにおいて、クラス図とユースケース図、シーケンス図が作成できる | UMLモデリングにおいて、クラス図とユースケース図、シーケンス図を理解できる | クラス図、ユースケース図、シーケンス図が理解できない |
プロジェクト管理 | プロジェクト管理の必要性を十分理解し、その一例を具体的に説明できる | プロジェクト管理の必要性を理解し、その一例を説明できる | プロジェクト管理の必要性を理解せず、手法の例を説明することができない |
ソフトウェアテストの理解とテストケースの作成 | ソフトウェアテストの目的を理解し、テストケースが作成できる | ソフトウェアテストの概念と基礎が理解できる | ソフトウェアテストの目的や概念などの基礎が理解できない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
大規模なソフトウェア開発に必要となるプログラミング書法を最初に学び、次に大規模なソフトウェアシステムを開発するときに役立つオブジェクト指向の概念を学習する。オブジェクト指向設計の概念を形式化するために使う UML記法と設計の優れたパターンであるデザインパターンを学び、これらを通してオブジェクト指向設計の技法を身につける。また実際のプログラムとの対応を学ぶために、Java によるプログラミング実習を取り入れる。
大規模なソフトウェアの品質を確保するために必要なテスト技法を学び、それと合わせてプロジェクト管理などのソフトウェア開発プロセスについて学習する。
授業の進め方・方法:
プロジェクタにテキストを表示しそれを中心に授業を行う。実習は第1演習室(群嶺会館2階)で行う。
注意点:
4年次に学ぶ「オブジェクト指向プログラミング」の内容(Javaの文法、プログラム記述、およびJavaプログラミングのための統合開発環境の利用法など)に関する基礎知識と技能については習得していることを前提とする。
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ガイダンス |
本講義の概要を理解すること
|
2週 |
プログラミング書法
|
プログラミング書法の考えを理解し、今後のプログラミングや設計でその書法を守れること
|
3週 |
オブジェクト指向 ・基礎、概念、定義 |
オブジェクト指向の概念を理解し、それをプログラミングや設計に応用できること
|
4週 |
オブジェクト指向プログラミング ・Java プログラミング |
オブジェクト指向の概念に基づいたJava プログラミングができる
|
5週 |
オブジェクト指向設計基礎 ・基礎、クラス設計方法論 |
クラス設計の概念と方法論を理解できる
|
6週 |
オブジェクト指向設計演習 ・クラス設計演習 |
クラス設計の演習を通して、簡単なクラス設計が理解できる
|
7週 |
UMLモデリング(1) ・UML概要 ・クラス図基礎 |
UMLモデリングの概要を理解し、UMLモデル図とプログラムコードの対応が理解できる クラス図の概要を理解し、それを作成できること
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
UMLモデリング(2) ・ユースケース図基礎 |
ユースケース図の概要を理解できる
|
10週 |
UMLモデリング(3) ・シーケンス図基礎 |
シーケンス図の概要を理解できる
|
11週 |
プロジェクト管理(1) |
プロジェクト管理の必要性、および手法の一例を理解できる
|
12週 |
プロジェクト管理(2) |
ビジネスフロー分析手法の一例を理解できる
|
13週 |
ソフトウェアテスト基礎 テスト基礎・分類 |
ソフトウェアテストの概要を理解し、テストの分類を理解できる
|
14週 |
ホワイトボックステスト ブラックボックステスト |
ブラックボックステストの概要を理解できること ホワイトボックステストの作成ができること
|
15週 |
期末試験
|
|
16週 |
まとめと振り返り |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系分野 | ソフトウェア | ソフトウェアを中心としたシステム開発のプロセスを説明できる。 | 4 | 後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10 |
コンピュータシステム | プロジェクト管理の必要性について説明できる。 | 4 | 後11,後12,後13,後14 |
WBSやPERT図など、プロジェクト管理手法の少なくとも一つについて説明できる。 | 4 | 後11 |
ER図やDFD、待ち行列モデルなど、ビジネスフロー分析手法の少なくとも一つについて説明できる。 | 4 | 後7,後9,後10,後12 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |