到達目標
・ロボットの発展,技術的背景などについて述べることができる.
・ロボットの基本的な構成要素であるセンサとアクチュエータについて説明できる.
・ロボット工学の最も基礎的な概念であるマニピュレータの運動学について理解し,その順運動学問題を解くことができる.
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | ロボットの発展,技術的背景などについて詳しく説明できる. | ロボットの発展,技術的背景などについて説明できる. | ロボットの発展,技術的背景などについて説明できない. |
評価項目2 | ロボットの基本的な構成要素であるセンサとアクチュエータについて詳しく説明できる. | ロボットの基本的な構成要素であるセンサとアクチュエータについて説明できる. | ロボットの基本的な構成要素であるセンサとアクチュエータについて説明できない. |
評価項目3 | マニピュレータの運動学について十分に理解し,その様々な順運動学問題を解くことができる. | マニピュレータの運動学について理解し,その順運動学問題を解くことができる. | マニピュレータの運動学について理解できず,その順運動学問題を解くことができない. |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本講義では,まずロボットの発展や技術的背景を述べる.次にロボットに多用されるセンサとアクチュエータについて概説し,最後にロボット工学の最も基礎的な概念であるマニピュレータの運動学について講義を行う.
授業の進め方・方法:
板書を中心とした座学で授業を進める.
授業内容は以下の通りです.
・ロボットの発展と技術的背景
・ロボットの構成要素:センサとアクチュエータ
・ロボットの機構と順運動学(同時変換行列とDH法)
注意点:
授業の属性・履修上の区分
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
ロボットの発展と技術的背景 |
ロボットの発展と技術的背景について学ぶ.
|
2週 |
ロボットの構成要素:センサ(1) |
ロボットの構成要素であるセンサについて学ぶ.
|
3週 |
ロボットの構成要素:センサ(2) |
ロボットの構成要素であるセンサについて学ぶ.
|
4週 |
ロボットの構成要素:アクチュエータ(1) |
ロボットの構成要素であるアクチュエータについて学ぶ.
|
5週 |
ロボットの構成要素:アクチュエータ(2) |
ロボットの構成要素であるアクチュエータについて学ぶ.
|
6週 |
ロボットの構成要素:アクチュエータ(3) |
ロボットの構成要素であるアクチュエータについて学ぶ.
|
7週 |
ロボットの機構 |
ロボットの機構について学ぶ.
|
8週 |
中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
ロボットの順運動学:同時変換行列(1) |
ロボットの順運動学として同時変換行列を学ぶ.
|
10週 |
ロボットの順運動学:同時変換行列(2) |
ロボットの順運動学として同時変換行列を学ぶ.
|
11週 |
ロボットの順運動学:同時変換行列(3) |
ロボットの順運動学として同時変換行列を学ぶ.
|
12週 |
ロボットの順運動学:DH法(1) |
ロボットの順運動学としてDH法を学ぶ.
|
13週 |
ロボットの順運動学:DH法(2) |
ロボットの順運動学としてDH法を学ぶ.
|
14週 |
ロボットの順運動学:DH法(3) |
ロボットの順運動学としてDH法を学ぶ.
|
15週 |
期末試験 |
|
16週 |
テスト返却 ロボットの順運動学:DH法(4) |
ロボットの順運動学としてDH法を学ぶ.
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50 |
専門的能力 | 40 | 0 | 0 | 0 | 10 | 50 |