電子情報工学特論C

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 令和05年度 (2023年度)
授業科目 電子情報工学特論C
科目番号 5J024 科目区分 専門 / 選択
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 1
開設学科 電子情報工学科 対象学年 5
開設期 後期 週時間数 2
教科書/教材 永田 武 著, データベースの基礎(改訂版)- MariaDB/MySQL対応 -, コロナ社
担当教員 渡邉 俊哉

到達目標

1.データモデリングの基礎的な技術を理解する。
2.データベースのプログラミング言語の基本を習得する。
3.情報をコンピュータ内で表現(データベース化)するための技術を理解する。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1リレーショナルデータモデルの表 や操作の基本について説明できる。リレーショナルデータモデルの表 や操作の基本について説明できる。リレーショナルデータモデルの表 や操作の基本について説明できな い。
評価項目2SOLのプログラミングでの活用法 を含めて説明できる。SELECT命令の機能を説明できる。SELECT命令の機能を説明できない。
評価項目3様々な情報に対する関係データベ ースのテーブルを設計できる。与えられ課題に対して、関係デー タベースのテーブルを設計できる。与えられた課題に対し、関係デー タベースのテーブルを設計できない。

学科の到達目標項目との関係

教育方法等

概要:
大量のデータを、互いに関連や構造を持たせて効率的に記憶し、それから有用な情報を効率的に取り出すためのソフト
ウェアについて学ぶ。その学習を通して、多量のデータを共用して扱う上での基本的な概念「データ独立」、「データ
共有」、「データ保全」等を理解し、ソフトウェア工学やシステム設計論等についての総合的な知見を養う。また、関
係データベース操作言語である「SQL」によるプログラミングについてもふれ、具体的なデータベースへのアクセス技術
についても学習する。
授業の進め方・方法:
理解の定着のためコンピュータ演習により、具体的な応用技術を学ぶ。
注意点:
4年生までのプログラミング、特に、論理演算やデータ構造についてはよく復習しておくこと。また、出欠確認時以降
の入室は遅刻とする。遅刻は2回で1単位時間の欠課として扱う。

授業の属性・履修上の区分

アクティブラーニング
ICT 利用
遠隔授業対応
実務経験のある教員による授業

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
後期
3rdQ
1週 ガイダンス、データモデリングの基礎概念 概要、記憶とモデル
2週 関係データベース データモデル
3週 関係データベース テーブル作成
4週 関係データベース 基本操作
5週 関係データベース 操作と演習
6週 SQL言語 SELECT文と集合演算
7週 SQL言語 SELECTにおける条件設定1(FROM句)
8週 中間試験
4thQ
9週 前半の確認 答案返却および前半の内容の確認
10週 SQL言語 SELECTにおける条件設定2(WHERE句)
11週 SQL言語 SELECTにおける条件設定3(ORDER BY句とGROUP BY句)
12週 テーブルの設計 基礎概念とER図
13週 テーブルの設計 不整合と分割
14週 テーブルの設計 正規形
15週 期末試験
16週 後半の確認 答案返却および後半の内容の確認

評価割合

試験ポートフォリオ小テストレポート合計
総合評価割合802000100
基礎的能力40100050
専門能力40100050
分野横断的能力00000