マイコン

科目基礎情報

学校 群馬工業高等専門学校 開講年度 平成29年度 (2017年度)
授業科目 マイコン
科目番号 0003 科目区分 専門 / 必修
授業形態 授業 単位の種別と単位数 履修単位: 2
開設学科 電子情報工学科 対象学年 2
開設期 通年 週時間数 2
教科書/教材 自作テキスト
担当教員 大豆生田 利章

到達目標

□マイクロコンピュータの基礎事項に関する問いに答えることができる。
□マイクロコンピュータの基本的なプログラムをアセンブリ言語で記述できる。
□マイクロコンピュータの基本的なプログラムをC言語で記述できる。
□アセンブリ言語とC言語の関係を理解できる。

ルーブリック

理想的な到達レベルの目安標準的な到達レベルの目安未到達レベルの目安
評価項目1
評価項目2
評価項目3

学科の到達目標項目との関係

準学士課程 B-2 説明 閉じる
準学士課程 C 説明 閉じる

教育方法等

概要:
各種電子機器の制御に用いられているマイクロコンピュータの概要を学び、さらにマイクロコンピュータのプログラ
ミング技術の基礎を修得する。
授業の進め方・方法:
教室での座学および情報処理実習室(パソコン室)での実習を組み合わせる。本の内容を憶えるだけではプログラミ
ング技術の修得はできないので、実習では必ず自分の頭で考えて、自分の手でプログラムを作るようにする。
注意点:
この講義はハードウェア技術とソフトウェア技術の接点となるものであり、他の講義(計算機概論・プログラミング
基礎・論理回路)とも密接な関係がります。これらの講義間の連携にも留意して勉強してください。

授業計画

授業内容 週ごとの到達目標
前期
1stQ
1週 コンピュータの基礎(1) コンピュータの構成と数値の扱い
2週 コンピュータの基礎(2) 算術演算と論理演算
3週 マイコンの基礎(1) マイコンの構成要素
4週 マイコンの基礎(2) マイコンの基本動作
5週 アセンブリ言語とアセンブラ アセンブリ言語とアセンブラ
6週 実習(1)
7週 アセンブリ言語(1) データ転送、入出力
8週 中間試験
2ndQ
9週 実習(2)
10週 アセンブリ言語(2) 分岐命令
11週 アセンブリ言語(3) シフト命令、サブルーチン
12週 実習(3)
13週 アセンブリ言語(4) 論理演算命令、メモリアクセス
14週 アセンブリ言語(5) インクリメントとデクリメント
15週 実習(4)
16週 期末試験
後期
3rdQ
1週 アセンブリ言語(6) 固定データ領域
2週 アセンブリ言語(7) ダイナミック駆動とスタック
3週 実習(5)
4週 アセンブリ言語(8) 複数個のデータ入力
5週 アセンブリ言語(9) 算術演算命令
6週 実習(6)
7週 アセンブリ言語(10) 条件付き分岐命令
8週 中間試験
4thQ
9週 アセンブリ言語(11) ビット操作命令
10週 実習(7)
11週 C言語(1) 入出力、ポインタ
12週 C言語(2) 配列、ビット演算
13週 実習(8)
14週 C言語(3) ダイナミック駆動、マスク判定
15週 実習(9)
16週 期末試験

モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標

分類分野学習内容学習内容の到達目標到達レベル授業週
基礎的能力工学基礎情報リテラシー情報リテラシー論理演算と進数変換の仕組みを用いて基本的な演算ができる。3
コンピュータのハードウェアに関する基礎的な知識を活用できる。3
専門的能力分野別の専門工学情報系分野プログラミング制御構造の概念を理解し、条件分岐や反復処理を記述できる。3前10
プロシージャ(または、関数、サブルーチンなど)の概念を理解し、これらを含むプログラムを記述できる。3前11
与えられた問題に対して、それを解決するためのソースプログラムを記述できる。3前9,前15,後3,後6,後10,後13,後15
ソフトウェア生成に必要なツールを使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。3前6
ソフトウェア開発に利用する標準的なツールの種類と機能を説明できる。3前5
計算機工学整数・小数を2進数、10進数、16進数で表現できる。3前1
基数が異なる数の間で相互に変換できる。3前1
基本的な論理演算を行うことができる。3前2
コンピュータを構成する基本的な要素の役割とこれらの間でのデータの流れを説明できる。3前1
分野別の工学実験・実習能力情報系分野【実験・実習能力】情報系【実験・実習】与えられた数値を別の基数を使った数値に変換できる。3
与えられた問題に対してそれを解決するためのソースプログラムを、標準的な開発ツールや開発環境を利用して記述できる。3
ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。3
ソフトウェア開発の現場において標準的とされるツールを使い、生成したロードモジュールの動作を確認できる。3

評価割合

試験発表相互評価態度ポートフォリオその他合計
総合評価割合10000000100
基礎的能力0000000
専門的能力10000000100
分野横断的能力0000000