到達目標
□近代文学のおおまかな流れを理解することができる。
□各作家の表現の特徴を理解することができる。
□論説文の正しい読解と要約ができる。
□基本的なレポート・小論文の作成ができる。
□近代文学のおおまかな流れを理解することができる。
□各作家の表現の特徴を理解することができる。
□論説文の正しい読解と要約ができる。
□基本的なレポート・小論文の作成ができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 近代文学のおおまかな流れを十分に理解することができる。 | 近代文学のおおまかな流れを理解することができる。 | 近代文学のおおまかな流れを理解することができない。 |
評価項目2 | 各作家の表現の特徴を理解することが十分にできる。 | 各作家の表現の特徴を理解することができる。 | 各作家の表現の特徴を理解することができない。 |
評価項目3 | 論説文の正しい読解と要約が十分にできる。 | 論説文の正しい読解と要約ができる。 | 論説文の正しい読解と要約ができない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
授業の進め方・方法:
注意点:
文学作品や論説文の読解をとおし、読解力に加えて「書く能力」の養成も目指します。また、授業冒頭では毎回漢字テストを行いますので、予習をして授業に臨んでください。文学作品や論説文の読解をとおし、読解力に加えて「書く能力」の養成も目指します。また、授業冒頭では毎回漢字テストを行いますので、予習をして授業に臨んでください。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
授業概要 |
|
2週 |
近代文学史の概要 |
|
3週 |
志賀直哉「小僧の神様」 |
|
4週 |
志賀直哉「小僧の神様」 |
|
5週 |
志賀直哉「小僧の神様」 |
|
6週 |
太宰治「お伽草紙」(舌切雀) |
|
7週 |
太宰治「お伽草紙」(舌切雀) |
|
8週 |
太宰治「お伽草紙」(舌切雀) |
|
2ndQ |
9週 |
芥川龍之介「六の宮の姫君」 |
|
10週 |
芥川龍之介「六の宮の姫君」 |
|
11週 |
芥川龍之介「六の宮の姫君」 |
|
12週 |
芥川龍之介「六の宮の姫君」 |
|
13週 |
感想文の書き方 |
|
14週 |
感想文の書き方 |
|
15週 |
感想文の書き方 |
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
主観文と客観文の違い |
|
2週 |
主観文と客観文の違い |
|
3週 |
主観文と客観文の違い |
|
4週 |
レポートの書き方 |
|
5週 |
レポートの書き方 |
|
6週 |
レポートの実践 |
|
7週 |
レポートの実践 |
|
8週 |
レポートの実践 |
|
4thQ |
9週 |
小論文の書き方 |
|
10週 |
小論文の書き方 |
|
11週 |
小論文の書き方 |
|
12週 |
小論文の書き方 |
|
13週 |
小論文の書き方 |
|
14週 |
小論文の実践 |
|
15週 |
小論文の実践 |
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | レポート | 小テスト | 提出物 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 40 | 40 | 10 | 10 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 40 | 40 | 10 | 10 | 0 | 0 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |