到達目標
企業・大学等が提供する学外体験学習に参加し、実社会・現実世界への関わりを通じて、
□ 就労の意義、又は職業人としてその道の専門家となることの大切さが理解できる。
□ 企業等の組織の中でその役割を正しく認識し、責任ある仕事の進め方を理解できる。
□ 高専で学んだ知識がどのように活用・応用されているか理解できる。
□ 社会で活躍するために自身に必要な能力を考えることができ、それを高めようと努力する姿勢をとることができる。
□ コミュニケーション能力や主体性などの「企業人が備えるべき能力」の必要性を理解できる。
□ 実体験を企業や職種とのマッチングの場として考えて積極的な行動ができる。
□ 社会的規範・常識を理解し、それにしたがった行動をとることができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 実習先の指示に従って実習することができ、企業活動を理解できる。 | 実習先の指示に従って実習することができる。 | 実習先の指示に従って実習することができない。 |
評価項目2 | インターンシップ報告書を作成・提出でき、自分のキャリアデザインを深めることができる。 | インターンシップ報告書を作成・提出できる。 | インターンシップ報告書を作成・提出できない。 |
評価項目3 | | | |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
群馬県内外の企業、官庁、大学、研究所等を実習先とする。実施期間は夏季休業中を基本とする。実習先担当者の指導を受けながら、実習先が定める一定期間(概ね1 週間)において就業
を体験する。就業中は作業日誌に実施内容等を記入し、指導者の確認(サイン)を受領する。実習終了後、所定様式のインターンシップ報告書を作成し、作業日誌とともに提出する。なお平成23 年度から実施する海外英語研修は、4年生参加者の当該英語研修参加をもって、本インターンシップ受講とみなす。その場合の作業日誌、指導者の確認等は、現地カリキュラム履修方法に従い、相当の記録に代えるものとする。
授業の進め方・方法:
実習先担当者の指示による。
注意点:
事前に行う準備としてインターンシップ事前説明会、インターンシップマナー研修があるので参加すること。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
実習先が提供するテーマに関し、実習先の指導のもと、就業体験を行う。 |
実習先の指示に従って実習を行い、実習終了後インターンシップ報告書を作成し提出できる。
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
2ndQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
|
|
2週 |
|
|
3週 |
|
|
4週 |
|
|
5週 |
|
|
6週 |
|
|
7週 |
|
|
8週 |
|
|
4thQ |
9週 |
|
|
10週 |
|
|
11週 |
|
|
12週 |
|
|
13週 |
|
|
14週 |
|
|
15週 |
|
|
16週 |
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 専門的能力の実質化 | インターンシップ | インターンシップ | 企業等における技術者の実務を理解できる。 | 3 | 前1 |
企業人としての責任ある仕事の進め方を理解できる。 | 3 | 前1 |
企業における福利厚生面や社員の価値観など多様な要素から自己の進路としての企業を総合的に判断することの重要性を理解できる。 | 3 | 前1 |
企業における社会的責任を理解できる。 | 3 | 前1 |
企業活動が国内外で他社(他者)とどのような関係性を持つかを理解できる。 | 3 | 前1 |
高専で学んだ専門分野・一般科目の知識が、企業等でどのように活用・応用されているかを理解できる。 | 3 | 前1 |
企業人として活躍するために自身に必要な能力を考えることができ、それを高めようと努力する姿勢をとることができる。 | 3 | 前1 |
コミュニケーション能力や主体性等の「技術者が備えるべき能力」の必要性を理解できる。 | 3 | 前1 |
実際の企業人等との仕事を通して自身のキャリアデザインを明確化することができる。 | 3 | 前1 |
社会経験をふまえ、企業においても自分が成長していくことが必要であることを認識できる。 | 3 | 前1 |
実務体験を企業や職種とのマッチングの場として考えて積極的な行動ができる。 | 3 | 前1 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |