到達目標
□社会政策が対象とする現代社会の問題状況を理解し、受講者の立場に関連づけて説明することができる。
□統計データとそれに関する用語を学習し、それによって社会政策に関わる現代社会の現状を把握することができる
。
□受講者自身だけでなく、他者の直面している困難な社会状況に理解を示すことができる。
□社会保障制度、労働政策などの社会政策の基礎を理解し、受講者自身や他者に関連づけて、その理念と役割を説明
することができる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
| 医療保険や年金について、用語や概念を用いて具体的な事象を説明できる。 | 医療保険や年金について、用語や概念を説明できる。 | 医療保険や年金について、用語や概念を説明できない。 |
| 日本の労働環境について、用語や概念を用いて具体的な事象を説明できる。 | 日本の労働環境について、用語や概念を説明できる。 | 日本の労働環境について、用語や概念を説明できない。 |
| 格差について、用語や概念を用いて具体的な事象を説明できる。 | 格差について、用語や概念を説明できる。 | 格差について、用語や概念を説明できない。 |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
たちは、仕事、健康、将来などについて問題に直面することがあり、何となく不安に感じることがあります。そ
うした問題や不安に対処するために、社会保障や労働政策といった社会政策があります。この講義では、社会政策が
必要な具体的事例、統計データ、受講者の皆さんの生活に関係づけながら、問題や不安の現状を把握し、そのうえで
対応策としてどのような社会政策があり、どのようにして私たちの助けになってくれるのか、その知識の獲得と理解
を目指します
授業の進め方・方法:
ワーポイントと板書による講義形式です。授業ごとにリアクション・ペーパーを提出してもらいます。また、テ
ーマに応じて、ワークシートの活用による実習や、ディスカッションなども行います。
注意点:
会政策は、受講者の皆さんの生活に関わる話題を扱いますので、皆さんの考えや意見を聞きながら授業を進めて
行けるよう努めて参ります。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
イントロダクション
|
授業概要の説明
|
2週 |
若者の雇用
|
若者の雇用(就活)不安の実態、今と昔の違い(日本 型雇用、産業構造の変化)
|
3週 |
育児への不安
|
少子化と結婚の現状、女性の雇用、産休・育休など
|
4週 |
老後への不安
|
高齢化の現状、老後のライフスタイル、自助・共助・ 公助
|
5週 |
年金保険
|
年金保険制度のしくみ
|
6週 |
健康
|
医療制度、健康格差、健康のリスク
|
7週 |
医療保険・介護保険
|
医療保険と介護保険のしくみ
|
8週 |
中間試験
|
|
4thQ |
9週 |
教育における不平等
|
教育格差、子どもの貧困
|
10週 |
参加における不平等
|
社会的包摂と排除
|
11週 |
市場経済
|
ブラック企業、賃金・労働時間の現状
|
12週 |
雇用保険・労災保険
|
雇用保険と労災保険のしくみ
|
13週 |
生活保護
|
生活保護の理念としくみ
|
14週 |
社会政策と権力
|
日本の福祉国家の現状、種類、国際比較
|
15週 |
他者とともに生きる
|
犯罪と監視社会、外国人の人権、排外主義の問題
|
16週 |
期末試験
|
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 人文・社会科学 | 社会 | 公民 | 民主政治の基本的原理、日本国憲法の成り立ちやその特性について理解できる。 | 3 | |
資本主義経済の特質や財政・金融などの機能、経済面での政府の役割について理解できる。 | 3 | |
現代社会の政治的・経済的諸課題、および公正な社会の実現に向けた現在までの取り組みについて理解できる。 | 3 | |
地歴・公民 | 今日の国際的な政治・経済の仕組みや、国家間の結びつきの現状とそのさまざまな背景について理解できる。 | 3 | |
環境問題、資源・エネルギー問題、南北問題、人口・食糧問題といった地球的諸課題とその背景について理解できる。 | 3 | |
国際平和・国際協力の推進、地球的諸課題の解決に向けた現在までの取り組みついて理解できる。 | 3 | |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |