到達目標
□中国語の基礎知識(発音、文法)を習得することができる。
□初級程度の会話力を身につけることができる。
□教科書の表現や構文を使って、基礎的な中国語のコミュニケーションができる。
□中国語の単語の発音、基礎会話等を、教科書本文の朗読CDを聞きながら自らも発音できるようにする
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 中国語の基本的な文法を把握し、会話に応用できる | 中国語の基本的な文法を把握できる | 中国語の基本的な文法を把握できない |
評価項目2 | よく使う中国語の単語を把握し、文章作成ができる | よく使う中国語の単語を把握できる | よく使う中国語の単語を把握できない |
評価項目3 | 中国語で初級レベルの会話ができる | 教科書やメモを見て、中国語で初級レベルの会話ができる | 中国語で初級レベルの会話ができない |
学科の到達目標項目との関係
教育方法等
概要:
本科目の総授業時間数30時間である。
・発音、基本文法についてテキスト中心に解説。
・会話の基本表現を学ぶ。
・グループ分けて、学生同士の間で中国語の日常会話の練習。
・テキストに関連した中国の生活・習慣・文化について解説。
授業の進め方・方法:
講義形式であるが、学生に発音・会話練習をさせる。CDプレーヤーを使って、ヒアリングの練習させる
注意点:
教科書やCDを活かして、予習・復習をしっかりして、授業を積極的に参加してもらって、基本的な中国語の会話能力
を養って行こう。
【事前に行う準備学習】
教科書の予習
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
後期 |
3rdQ |
1週 |
時刻の言い方、動詞、形容詞、名詞述語文、関連会話練習 |
文法の把握と会話応用
|
2週 |
時間の長さの言い方、動詞行為の完了を表す助詞、関連会話練習 |
文法の把握と会話応用
|
3週 |
動詞の対象を表す前置詞、助動詞、許可を求める言い方、関連会話練習 |
前置詞、助動詞の文法把握と会話応用
|
4週 |
動作行為の進行を表す表現、可能を表す助動詞、関連会話練習 |
動作進行、可能態の文法把握と会話応用
|
5週 |
二重目的語をとる動詞、小短文の読む練習、関連会話練習 |
二重目的語の文法把握と会話応用
|
6週 |
経験を表す助詞、選択疑問文、関連会話練習 |
経験態、選択文の文法把握と会話応用
|
7週 |
必要を表す助動詞、条件を表す構文、関連会話練習 |
必要態、条件文の文法把握と会話応用
|
8週 |
結果補語、関連会話練習 |
結果補語の文法把握と会話応用
|
4thQ |
9週 |
様態補語、関連会話練習 |
様態補語の文法把握と会話応用
|
10週 |
比較表現の前置詞、関連会話練習 |
比較表現の文法把握と会話応用
|
11週 |
方向補語、副詞、数量詞、関連会話練習 |
方向補語の文法把握と会話応用
|
12週 |
複合方向補語、程度補語、関連会話練習 |
方向、程度補語の文法把握と会話応用
|
13週 |
可能補語、関連会話練習 |
可能補語の文法把握と会話応用
|
14週 |
主述述語、受け身表現、関連会話練習 |
主述述語、受け身表現の文法把握と会話応用
|
15週 |
使役表現、関連会話練習 |
使役表現の文法把握と会話応用
|
16週 |
定期試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
基礎的能力 | 80 | 0 | 0 | 0 | 0 | 20 | 100 |
専門的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |