|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
ガイダンス |
本講義の概要を理解する
|
2週 |
序論 |
OSの役割について理解する
|
3週 |
CPUの仮想化(1) |
プロセスとスレッドの違いについて理解する
|
4週 |
CPUの仮想化(2) |
割込について理解する
|
5週 |
CPUの仮想化(3) |
スケジューリングの目的と基本事項について理解する
|
6週 |
CPUの仮想化(4) |
基本的なスケジューリングアルゴリズムについて理解する
|
7週 |
並行プロセス(1) |
プロセスの競合、協調、干渉の違いについて理解する
|
8週 |
前期中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
並行プロセス(2) |
排他制御の基本事項について理解する
|
10週 |
並行プロセス(3) |
セマフォの基本事項について理解する
|
11週 |
並行プロセス(4) |
基本的な排他制御に関する問題に対してセマフォを適用した事例を理解できる
|
12週 |
並行プロセス(5) |
食事をする哲学者問題を例としてデッドロックについて説明できる
|
13週 |
並行プロセス(6) |
モニタとセマフォの違いについて理解できる
|
14週 |
並行プロセス(7) |
基本的な排他制御に関する問題に対してモニタを適用した事例を理解できる
|
15週 |
前期のまとめ |
前期の内容について理解を整理する
|
16週 |
|
|
後期 |
3rdQ |
1週 |
主記憶管理(1) |
主記憶管理の目的について理解できる
|
2週 |
主記憶管理(2) |
下限レジスタ機構とロックキー機構について理解できる
|
3週 |
主記憶管理(3) |
主記憶領域の確保に関する基本事項について理解できる
|
4週 |
主記憶管理(4) |
主記憶領域管理における基本的な領域割り当て方式と空き領域管理方式について理解できる
|
5週 |
主記憶管理(5) |
ページングに関する基本事項について理解できる
|
6週 |
主記憶管理(6) |
セグメンテーションに関する基本事項について理解できる
|
7週 |
主記憶管理(7) |
ページ化セグメンテーションに関する基本事項について理解できる
|
8週 |
後期中間試験 |
|
4thQ |
9週 |
主記憶管理(8) |
仮想記憶に関する基本事項について理解できる
|
10週 |
主記憶管理(9) |
ページ置き換え方式について理解できる
|
11週 |
主記憶管理(10) |
主記憶管理について理解を整理する
|
12週 |
ファイル(1) |
ファイルによる2次記憶管理ついての基本事項について理解できる
|
13週 |
ファイル(2) |
ディスクキャッシュ、非同期入出力について理解できる
|
14週 |
ファイル(3) |
ファイルシステムの仮想化、RAIDに関する基本事項について理解できる
|
15週 |
まとめ |
前期および後期の内容について理解を整理する
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
専門的能力 | 分野別の専門工学 | 情報系 | コンピュータシステム | 処理形態の面でのコンピュータシステムの分類である集中処理システムと分散処理システムについて、それぞれの特徴と代表的な例を説明できる。 | 3 | 前2,前15,後15 |
システムプログラム | コンピュータシステムにおけるオペレーティングシステムの位置づけを説明できる。 | 3 | 前2,前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |
プロセス管理機能や記憶管理機能などオペレーティングシステムが備えるべき機能を説明できる。 | 3 | 前3,前4,前5,前6,前7,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15,後1,後2,後3,後4,後5,後6,後7,後9,後10,後11,後12,後13,後14,後15 |