到達目標
□電荷間に働く力が計算できる。
□電荷の作る静電界が計算できる。
□電荷の作る電位が計算できる。
□静電界の勾配および発散が計算できる。
□ガウスの定理を用いて電界が計算できる。
□導体が存在するときの電界と電位が計算できる。
□導体系の静電容量が計算できる。
□キャパシタの蓄積エネルギーが計算できる。
□仮想変位を用いて導体に働く力が計算できる。
ルーブリック
| 理想的な到達レベルの目安 | 標準的な到達レベルの目安 | 未到達レベルの目安 |
評価項目1 | 電荷間に働く力を計算できる。 | 電荷間に働く力を簡単な場合に計算できる。 | 電荷間に働く力を計算できない。 |
評価項目2 | 電荷の作る静電界を計算できる | 電荷の作る静電界を簡単な場合に計算できる | 電荷の作る静電界を計算できない。 |
評価項目3 | 電荷の作る電位を計算できる。 | 電荷の作る電位を簡単な場合に計算できる。 | 電荷の作る電位を計算できない。 |
評価項目4 | 静電界の勾配および発散を計算できる。 | 静電界の勾配および発散を簡単な場合に計算できる。 | 静電界の勾配および発散を計算できない。 |
評価項目5 | ガウスの定理を用いて電界を計算できる。 | ガウスの定理を用いて電界を簡単な場合に計算できる。 | ガウスの定理を用いて電界を計算できない。 |
評価項目6 | 導体が存在するときの電界と電位を計算できる。 | 導体が存在するときの電界と電位を簡単な場合に計算できる。 | 導体が存在するときの電界と電位を計算できない。 |
評価項目7 | 導体系の静電容量を計算できる。 | 導体系の静電容量を簡単な場合に計算できる。 | 導体系の静電容量を計算できない。 |
評価項目8 | キャパシタの蓄積エネルギーを計算できる。 | キャパシタの蓄積エネルギーを簡単な場合に計算できる。 | キャパシタの蓄積エネルギーを計算できない。 |
評価項目39 | 仮想変位を用いて導体に働く力を計算できる。 | 仮想変位を用いて導体に働く力を簡単な場合に計算できる。 | 仮想変位を用いて導体に働く力を計算できない。 |
学科の到達目標項目との関係
準学士課程 B-2
説明
閉じる
準学士課程 C
説明
閉じる
教育方法等
概要:
・電磁気学のうち、静電界に関する事項を学ぶ。内容はクーロンの法則、ガウスの定理、電界と電位の関係、静電界
の勾配と発散、静電容量、電界のエネルギー、導体に働く力である。
授業の進め方・方法:
座学中心に講義を行う。
注意点:
問題を数多く解き、自分なりのイメージを掴むことが電磁気学を理解するためのポイントです。
授業計画
|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
準備事項 |
|
2週 |
電荷に働く力 |
|
3週 |
静電界 |
|
4週 |
電位 |
|
5週 |
電位の傾き |
|
6週 |
ガウスの法則(1) |
|
7週 |
ガウスの法則(2) |
|
8週 |
中間試験 |
|
2ndQ |
9週 |
導体の性質と電界 |
|
10週 |
導体が存在する場の電位分布(1) |
|
11週 |
導体が存在する場の電位分布(2) |
|
12週 |
静電容量とキャパシタに蓄えられるエネルギー(1) |
|
13週 |
静電容量とキャパシタに蓄えられるエネルギー(2) |
|
14週 |
静電容量とキャパシタに蓄えられるエネルギー(3) |
|
15週 |
静電容量とキャパシタに蓄えられるエネルギー(4) |
|
16週 |
期末試験 |
|
モデルコアカリキュラムの学習内容と到達目標
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
評価割合
| 試験 | 発表 | 相互評価 | 態度 | ポートフォリオ | その他 | 合計 |
総合評価割合 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
基礎的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |
専門的能力 | 100 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 100 |
分野横断的能力 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 |