|
|
週 |
授業内容 |
週ごとの到達目標 |
前期 |
1stQ |
1週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
2週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
3週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
4週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
5週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
6週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
7週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
8週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
2ndQ |
9週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
10週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
11週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
12週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
13週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
14週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
15週 |
実習 |
実験テーマ一覧 1. コンピュータの機械語命令の設計と実装 2. マイクロストリップ線路フィルタの設計 3. VMwareを用いたネットワーク環境 4. 暗号理論の基礎 5. スレッドプログラミングの応用
|
16週 |
|
|
分類 | 分野 | 学習内容 | 学習内容の到達目標 | 到達レベル | 授業週 |
基礎的能力 | 工学基礎 | 工学リテラシー | 工学リテラシー | 基礎的原理や現象を理解するための実験手法、実験手順、実験データ処理法等について理解する。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
実験装置や測定器の操作、及び実験器具・試薬・材料の取扱いに慣れ、安全に実験を行うことができる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
実験データの分析、誤差解析、有効桁数の評価、整理の仕方、考察の進め方について理解し、実践できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
実験テーマの内容を理解し、実験・測定結果の妥当性評価や考察等について論理的な説明ができる。 | 3 | 前2,前4,前6,前8,前10,前12,前14 |
実験ノートの記述、及び実験レポートの作成の方法を理解し、実践できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |
専門的能力 | 分野別の工学実験・実習能力 | 情報系【実験実習】 | 情報系【実験実習】 | ソフトウェア生成に利用される標準的なツールや環境を使い、ソースプログラムをロードモジュールに変換して実行できる。 | 3 | 前1,前2,前3,前4,前5,前6,前7,前8,前9,前10,前11,前12,前13,前14,前15 |